浪人しても、学力は伸びない?
掲示板の方に、ご質問がありました。
学校の先生が浪人は絶対にするなと言います。
なぜかと言うと、浪人をして伸びるヤツはほとんどいないからだそうです。
大成功をおさめた、管理人さんの浪人時代のエピソード、予備校でどの教科をとったりとか、一日の勉強時間、生活はどうだったか、つらかったこと、楽しかったことなど知りたいです。
後、どのような人が浪人をして伸びると思いますか?
浪人しても、学力は伸びない?
浪人しても、学力は伸びないか、と言うと、そんなことはありません。
ハッキリ言って、伸びる人は多いです。
東大・京大の合格者の現浪比率も、現役6割・浪人4割ですから、伸びるヤツなんていないというのは暴言でしょう。
私なんか、高校時代は京大なんか、夢想だにしていませんでした。阪大でもムリっていう感じでした。
でも、一浪後は京大の工学部に入学できましたから、浪人して伸びた人間でしょう。
しかしその一方で、伸びない人も確かにたくさんいます。
一年たっても、去年落ちたところにまた落ちるような人もいます。
一体どこが違うのでしょう?
伸びる人と伸びない人の違い
私の経験から言うと、伸びる人というのは、高校時代、受験勉強に一直線に取り組む環境になかった人です。
たとえば高校に通学して、授業を受けるのって、受験勉強という観点から見ると、ムダが多いですよね。
そう言う環境を廃して勉強すれば、たちまち伸びます。
朝起きて、がーっと英語をやって、がーっと数学やって、がーっと昼飯食って、がーっと理科をやって、がーっとアルバイトか何かやって、そしてまたがーっと勉強して寝る。
月に一度以上模試を受け、参考書を漁りに週に一度くらいは大きな書店を回り、そして映画でもサッカーでも食べ歩きでもやる。
これを一年続ければ、京大の農学部ぐらい簡単に受かります。
もちろん勉強の要領・たとえば英語は英文をまず丸覚え…とかいうテクニックも必要ですが、とにかく受かります。
ところが、学校で自分には必要のない授業や、自分のレベルとは異なったレベルの勉強を強いられていたら、まず伸びません。
親や教師から毎日のように小言をもらうような環境では、学力は伸びようがありません。
学力というのは、ある一定期間、集中して取り組んだ結果として、伸びるもんなんです。
たとえばスポーツでも武術でも、基本練習を延々やりますよね。
一日百本シュートするとか、突き蹴りをするとか、打ち込みをやるとか、当たり前ですよね?
とある合気道の先生の対談などを読んでも、一つの技が身に付くまでには、3万回の練習が必要だと書いてあります。
ある古武術の昇段試験なんて、6千本やらせて審査ですよ。 なんと12時間くらいかかるそうです。
それくらいやらないと、人間の脳というのは動きを覚えないのです。
でも、学校ではそれは望めません。
サッカーだってバスケットだって、授業でそれだけ練習させるところなんて滅多にないでしょう?
1週目がパスやシュートで、2週目がフォーメーションで、3週目が試合…なんていう感じでやるだけで、実力をつける目的でやっているわけではありません。
他の科目だって、実はそうなんですよ。
そんな環境で、勉強したって学力なんて伸びません。あたりまえです。
スポンサードリンク
オススメ 英語の基礎参考書
私立大学・専門学校 資料請求・願書
- 東京・関東にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 大阪・関西にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 名古屋・静岡にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 福岡・九州にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 北海道・東北にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 中部北陸にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 中国四国にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 【東日本】私立大学・専門学校 授業料&資料請求先一覧
- 【西日本】私立大学・専門学校 授業料&資料請求先一覧
- 声優・アニメ・漫画家・ゲームクリエータ専門学校 一覧
- 目指せミュージシャン! 音楽科のある専門学校・私大一覧
- 介護士・看護師・保育士・幼稚園教諭 専門学校・私大一覧
- 美容師・メイク・ファッション・鍼灸師 専門学校一覧
- 経営 ビジネス 簿記 社会学 私立大学&専門学校一覧
- 公務員 税理士 公認会計士 司法書士 行政書士 学校一覧
- 医学部 薬学部 看護 医療事務 私大&専門学校一覧
浪人をして伸びるヤツはいない?関連ページ
- ロザン宇治原さんの5分だけ勉強法とは?
- 勉強する理由 世の中には技術者が足りない!
- コンピュータは数学ができないと使えない?
- 自分に素直に生きましょう!
- 圧倒的な勉強量が、学力を伸ばす!
- 勉強ができると言うこと、できないと言うこと
- 行きたい学部・学科の決め方
- 自分の天命は? やりたいことの見つけ方
- 英語は読みにくいが、音読しないと覚えられない
- ベストセラーに敏感になれ
- 予備校のメリット ゴール設定が明確な授業
- 予備校のデメリット
- ドラゴン桜、矢島くんの不合格の原因は?
- 2浪して東大合格? 豪腕コーチング、2年後
- 受験で最後に頼れるモノって?
- 背水の陣なんか、敷くんじゃない!
- 都市は、城壁に囲まれているのがジョーシキ。
- 背水の陣は、相手を油断させる時間稼ぎ
- 成績は、突然上がり出す
- 自分なりの意見があることは、マイナス?
- 中学受験の悲喜こもごも
- 勉強の終わり方でわかる、できない子の特徴
- やる気が出る条件/中学受験と大学受験の違い
- 「できるまでやる」は、正しい勉強法
- 智弁和歌山の強さとは、部員数の少なさ?
- 制約があると、成功率が高まる?
- 受験勉強の罠 ルイスの罠
- 発展途上国が、先進国になれないわけ
- 勉強の罠から逃れるには
- 目標は口にするべきか、黙っておくべきか
- 目標が達成できないのは努力不足じゃないかも
- D判定でも、合格できる?
- 東大・京大受験は、ギャンブルだ。
- 南極観測船にクーラーが必要な理由は?
- 必須アミノ酸の覚え方
- やる気を出す方法 やる気は「物質」
- やる気が出る条件は、やれそうなことをやる
- 女子がまた増えた!
- 公立高校からでも、東大・京大に行ける!
- 農学部のススメ 農学部も悪くない
- 2007京大英語・レビュー