学校で習う勉強と、受験勉強の違いとは?
学校で習う勉強と、受験勉強では、必要とされる学力が違います。
たとえば学校で習う英語は、うまく訳せる英語ですし、内容が理解しやすい英語です。生徒の学力を試すためのモノではなく、教えるためのモノですから、
それは当然です。
理解できるところから理解し、そこから理解の幅を広げていく。学習の基本です。
一方、受験英語は逆にうまく訳しにくい英語で、しかも間違えやすい英語です。内容も、普通の高校生のもつ一般常識とは違う、視点の違う内容だったりします。
試験の英語とは、大学で勉強するだけの基礎力があるかどうかを試すものですし、生徒を選抜するものですから、それは当然です。
数学も同様で、学校で習う数学と、受験数学では、やっぱり必要とされる学力が違います。
だから大学へ行こうという受験生には、合格のための特別な勉強が必要になってきます。
私はこれを「受験基礎学力」と呼んで、普通の基礎学力と区別して考えていますが、ではどういう順序で勉強すれば、一番合格に近いでしょう?
それは「まず英語、次に理社国、最後に数学」です。
英語は、やれば学力がすぐあがる
なぜ英語が最初なのかというと、英語というのは論理的に読めるようになると、すぐに点数が上がるからです。
言葉というのは、他人が言いたいことを読みとり、自分が伝えたいことを伝える道具ですから、そういう理解に立つことができれば、あとはどんどん表現を覚えていくだけで学力は伸ばせます。
「この話者は、何を伝えたいのだろう。何を表現しようとしているのだろう」
と考えながら英文和訳に取り組み、そして
「こういうことを伝えたいときに、英語ではどう言えばいいのだろう」
と考えながら和文英訳に取り組めば、それだけでもかなり違います。
けれど、数学というのは、そういうわけにはいきません。数学というのは変な話、ものすごい積み上げが必要な科目なのです。
そんな科目で、ヒトより何十点も点数を取って合格しようだなんてことを考えると、陥穽(かんせい:落とし穴)にはまります。
そういうことができるのは、受験の直前まで理系だったヒトが、法学部や経済学部を受けるような場合に限ります。
大学に受かるために数学ばかり勉強して、結局、入試で数学で点数が思ったほど取れず、落ちるというのは、そういうパターンです。
恥ずかしながら、ボクも現役時代はそうでした。
大学に受かってみて、他の同輩や後輩の話を聞くと、多くの者が「数学は全然解けんかった」と言っていて
「なんや、数学ばかり勉強して、損したな」
とよく思ったものです。
スポンサードリンク
オススメ 英語の基礎参考書
私立大学・専門学校 資料請求・願書
- 東京・関東にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 大阪・関西にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 名古屋・静岡にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 福岡・九州にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 北海道・東北にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 中部北陸にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 中国四国にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 【東日本】私立大学・専門学校 授業料&資料請求先一覧
- 【西日本】私立大学・専門学校 授業料&資料請求先一覧
- 声優・アニメ・漫画家・ゲームクリエータ専門学校 一覧
- 目指せミュージシャン! 音楽科のある専門学校・私大一覧
- 介護士・看護師・保育士・幼稚園教諭 専門学校・私大一覧
- 美容師・メイク・ファッション・鍼灸師 専門学校一覧
- 経営 ビジネス 簿記 社会学 私立大学&専門学校一覧
- 公務員 税理士 公認会計士 司法書士 行政書士 学校一覧
- 医学部 薬学部 看護 医療事務 私大&専門学校一覧