大学受験なんて簡単だ!大学受験必勝法記事一覧

超進学校でないからとか、学年一の成績でないと東大や京大に行けないってことはないのです たとえば東大合格ランキングのトップの開成でも、合格者は150人です。 二位・三位の学芸大付属・灘高を合わせると300人で、四位から十位までは平均40人ぐらいですから、ここまでで600人になります。二十位までを合わせると千人くらいですか。 その後は活字が小さくなって、二十人とか、十人とか、五人とか、三人とか、二人と...

 さて、サンデー毎日で、こういうランキングを載せ始めたのはいつからかは知りませんが、ボクが受験生だったころには、もう載っていました。 今は出身校のランキングのみですが、昔は東大・京大合格者に限り、名前まで載っていました。「東大・京大合格者、全氏名発表!」てな感じで載り、親はうれしがって二三冊買っていました。 ただし同姓同名の人が三人いたので、「オマエはどの学部に受かったミヤザキだ?」と高校の先生か...

私は、ハッキリ言って高校時代、さほど成績がよくありませんでした。 年に一人か二人、京大に合格する程度の大阪府立高校の、真ん中くらいの成績の生徒で、高3の時に、阪大を受けたいと担任に言うと「相当運が良ければ、万が一受かる…ちゅうくらいやな」と言われました。 予備校でも京大はE判定でしたし、京大を受けたいというと、即座に「無理」と言われたくらいです。 でもなぜか一浪後に京大(工)に合格してしまいました...

 大学受験に関して、学校での成績を気にする方がいます。 中学から高校へ上がるとき、決め手は内申点でしたし、推薦で高校へ行く人の決め手も、やっぱり内申点だった。だから、同じように高校での成績が悪かったから、いい大学には入れない…と、そう考えるのも当然かも知れません。 けれど大学の付属高校ならいざ知らず、大学と関係のない普通の高校では、内申点なんか、なんの参考にもされません。 内申書には数字が書いてさ...

 難関大学に合格しようと志している受験生なら、きっかけさえあればすぐに学力が伸びる状態にあります。 難関大学合格を目指す受験生なら、解きたいけど解けない問題を、常にいくつも抱えていることでしょう。 ところがそう言う状態でも、解きたいと思っているなら、きっかけ一つで解けるようになることがあるのです。 たとえばベクトルがダメだとか、行列がダメだとしても、それに何度も取り組んでさえいれば、ある時、突然わ...

大学合格への第一歩は、まずゴールを決めることです。ゴールがどこにあるのかわからないのに走り出しても、右往左往するだけで、結局ゴールに近づけません。大学受験では、英単語が1900個必要だというから、英単語を1900個まず覚えよう → 覚えられない東大合格者がみんな使っているという即戦ゼミ3を完成させよう大学への数学・新数学演習を完成させよう難問題の系統とそのとき方を完成させよう → 歯が立たないいき...

京大卒・宇治原&大阪府立大中退・菅(すが)の漫才コンビ「ロザン」高学歴の二人がなぜ漫才師になったのか、インタビューが載っていました。1時間しか集中できないなら、かならずそこで休憩...というのが、印象に残りました。京大合格のために3時間続けて勉強しようと気負っても、1時間しか集中力が続かないんやから、それで何とかするしかない。プラグマティズム的ですが、現実というのはそういうものです。お金がないなら...

さて、新3年生の皆さんは、もう受験勉強を始めているでしょうか?まさかまだまだこれから…なんて事を言っているんじゃないでしょうね?来春のセンター試験まで、もうたった10ヶ月しかないんですよ!10ヶ月という時間は、あなたにとって十分長いですか? それとも短いですか?短いと感じていらっしゃるなら、正常です。短いと感じるには、ゴールまでの道のりがどのくらいかわかっていて、自分がどの辺を歩いているのか、ボン...

大学入試の参考書や問題集というのは、なんだかんだいって、十冊以上買うことになります。私の場合、何年も浪人していたので、おそらくは50冊以上、100冊近く使っていたと思います。数学などは月刊『大学への数学』や別冊も買っていましたから、毎月1冊以上。英語の場合も同様で、英単語の場合は・試験に出る英単語(シケ単)・試験に出る英熟語(シケ熟)・奇跡の英単語(キセ単)・奇跡の英熟語(キセ熟)に始まり、もう毎...

勉強をするときに、ノートは作った方が良い。ただし書き方は、自己流の方が良い。人によって、覚えやすい書き方というのがあって、他人の書き方が自分に合うかどうかは分からない。だからマインドマップでも、メモリーツリーでも、東大生のノートは皆美しい式でも、なんでもいい。これは、語呂合わせなんかでもそうだ。自分で作った語呂合わせというのは、忘れない。でも、他人が作った語呂合わせは、腑に落ちなければなかなか覚え...

文字の読み書きに関しては、文字をまず図形としてみる。そしてそれを音声に置き換えて理解する。そういう風な経路で、我々は読み書きをしているらしい。逆に書くときは音声がまずあって、それに対応する文字を書く。だから、文字を音声に置き換えるのが苦手な人は、識字障害というのが起こる。要するに、書かれた文字と音声がつながらないので、読み書きができないわけだ。そして文字と発音の関係がしっかりしている言葉ほど、識字...

試してガッテンで、疲労を特集していた。疲労とは何か?疲労とは何かといわれても、実はその正体はよく分からなかった。ウィキペディアで調べてみても、諸説あるがよくわからないようだ。ただ分かっていることは一つだけあった。というのも疲れると、HHV6ウイルスが唾液中に増えるからだ。HHV6ウイルスというのは、ヒトヘルペスウイルス6型という、慢性疲労症候群の原因ではないかといわれるモノだ。これは母親からたいて...

国立の難関大学に入学するには、二次で記述式の試験を受けねばなりません。 マークシートや番号選択などの選択式の方が採点が楽なのに、大学側が記述式を採用するのは、大学が受験生に「説明能力」を問うているからに他なりません。 この受験生は、問題文の意味がちゃんと読めているのか、そして答えをきちんと筋道立てて説明できるか、そう言う能力を問うているのです。 大学の勉強というのは、簡単に言うと(1)国内外の文献...

 私は塾で小学生から高校生までの勉強をみていますが、読めない字を書いてくる生徒さんが結構います。 たとえば数字一つ取ってみても、9なんだか4なんだか区別が付かないような字を書いてきて「これは9? それとも4?」なんて書いた本人に尋ねてから、マルをつけたりします。 一応「読めない字は点数を上げられないよ…」というのですが、そこは普段からのおつきあいですから、何とか読んでマルをあげます。 でも、受験と...

大学の二次は、論理や答えに至るまでの過程も、採点対象です。 物理や化学などは、答えしか書きませんが、数学は計算過程や論理過程がキッチリ採点されます。 京大の答案用紙などは、一冊の本のようになっていて、いちおう解答欄と計算欄に分かれていますが、計算欄に解答を書いてもいいことになっていて、解答用紙本そのままを提出するようになっていますから、ちょっとでも怪しいところがあると、ちゃんと計算したのか確かめら...

 掲示板の方に、ご質問がありました。予備校に通っているものなんですが、来年は京大を志望しています!! 予備校のテキストの演習として新演習をやろうと思うのですが、難しすぎるのでしょうか!?? 近くの書店においてなかったので教えてください!! 浪人なので理科で差をつけたいと思っています。、新演習というのは、おそらく「化学I・IIの新演習—理系大学受験」 卜部 吉庸のことでしょうね。 この本は、私もお薦...

最近(と言っても一ヶ月以上前ですが)、ある本を読みました。 それは、『なぜ「頑張っている人」ほど、うまくいかないのか?』という本です。 この本は、頑張っているはずの人が、なぜ成功しないのか、そしてどうすればよいのか、そこに焦点を当てた本です。「自分では、頑張っているつもりなんやけど、どうしてもうまくいかん」 「頑張ってるつもりやのに、成功せん」 そんな人が飛びつきそうなタイトルですが、さらに腰帯に...

 潜在意識の中に、自分の本当に実現したいことを、刷り込まないと、それは実現しません。 ただし、世にある「プラス思考」では、それは実現できません。 というのも、成功したイメージを文字で書き出したり、絵を描いて毎日見たりしている人はたくさんいるが、成功する人はほんの一握りなんだとか。 たいていの人は、プラス思考しようと考えること自体が、すでにマイナス思考になっている。 つまり「無理矢理プラス思考しない...

「夢をかなえる勉強法」という本があります。この本は、わかりやすい法律の本をたくさん書いておられる、伊藤真さんの本です。私も、法学部でもないのに、昔、刑法入門を、しっかり読みました。事件があって、因果関係があって、法律があって、それが立証されて、で、犯罪…という骨組みの話からはじまり、非常にわかりやすかったことを覚えています。その伊藤さんが、(司法試験以外にも応用できる)勉強法をまとめたのがこの一冊...

掲示板の方に、よしさまよりご質問がありましたので、ご紹介します。----------- 英語についての質問なんですが、先生が筆記体で書けといいます。 受験まで一年をきっているのですが、筆記体にするメリットはあるのでしょうか? 入試本番で筆記体を使うと採点官にも読みにくい気がするのですが・・・。筆記体を使うメリット、デメリット 昔は、語学の学習では、筆記体は必須でした。 その理由はおそらく、『筆記体...

 私立の難関校の合否というのは、紙一重ですね。 合格してもおかしくない人がバタバタ落ちる。 模試などの判定で、安全圏・合格圏でも、やっぱり落ちる。 大原因の第一は、入試問題との相性でしょう。 いくら偏差値が高くても、その学校の出題問題との相性が悪ければ、試験には落ちます。 たとえば図形の問題がたくさん出る学校なんかは、図形の問題が大好きで、いくら解いていてもあきないというような人には最適ですが、逆...

 東大・京大・早慶などの有名大学用のオープン模試というのもありますが、年に5回もありませんし、行われるのはたいてい夏か秋ですので、練習にはいいかも知れませんが、データ的にはあんまり信用できない。 ましてや、そういうオープン模試のない学校においてをや。 だから偏差値なんか、実はあてにならなかったりします。合格する人、落ちる人。 となると、何が合格と不合格をわけるのか? それは、姑息な点数計算と、機転...

中学受験のブログの方で書いたことなんだけど、わり算でなかなか商が立てられない子どもがいる。じーっと考えているが、思いつかない。こういうとき、「まず、5を立てよう」と教えると、案外うまくいくことがある。商が立てられない子どもというのは、1から9までの9この中で、どれを選べばいいか迷っているので、「まず5からやろう」と決めてあげれば、選択肢は一気に1コになる。選択肢が1コしかなければ、迷う必要がないの...

数値解析とは、数学破りなどで、答えに近付く方法のことだ。方程式を立てることができても、解くことができない場合は、近似式を使って解に近付く必要があるが、それが数値解析だ。数値解析には様々な方法があるが、有名なのは二分法とニュートン法だ。2分法もニュートン法も、ウィキペディアで調べてもらうと載っているので、興味があったら見ておくと良い。で、簡単に説明すると、2分法とは、こうだ。まず、ある範囲にf(x)...

迷うのは結局、選択肢が多いからだ。選択肢が1コしかないなら、やるかやらないかのどちらかしかない。わり算で商が立てられない子どもは、計算をやろうとはしているが選択肢が9コもあるから迷っているわけだ。だから誰かが1つに決めてくれれば、次に進めるわけだ。受験だって、同じだ。あれもこれもと考えていると、結局なんにもできない。時間は有限だし、利用出来る資源(リソース)は限られている。このメルマガで「合格英熟...

テスト前に風邪などでダウンしたときのお話です。テスト直前で風邪を引いて、一気に元気がなくなることがありますよね?あるいは、鼻が詰まって、何にも考えられなくなったり。そう言う状況に陥ると、受験生は焦ります。1週間くらい寝込むのは普通ですが、そう言う場合、どうしても何かやってしまいます。こう言うときは、かえって症状が悪くなったりしますから、ここはもう先手を打って休んでください。で、多少起きていられるよ...