勉強法は、人によって効果のある方法が違う

勉強をするときに、ノートは作った方が良い。

 

ただし書き方は、自己流の方が良い。

 

人によって、覚えやすい書き方というのがあって、他人の書き方が自分に合うかどうかは分からない。

 

だからマインドマップでも、メモリーツリーでも、東大生のノートは皆美しい式でも、なんでもいい。

 

これは、語呂合わせなんかでもそうだ。

 

自分で作った語呂合わせというのは、忘れない。

 

でも、他人が作った語呂合わせは、腑に落ちなければなかなか覚えられない。

 

世界史の年なんか、語呂合わせしかないが、語呂合わせの本を読んでも、しっくり来なければすぐに忘れる。

 

一方、他人から見たら、どこが語呂合わせやねん、というようなモノでも、自分で作った語呂合わせは忘れない。

 

そういう風に、個人差がある。

 

脳の使い方は、男女でも違うし、個体差も大きい
人間の脳というのは、変な話、人によって使い方が異なることが多い。

 

最近、脳のどこの部分を使っているか、CGで表示できるようになった結果、いろんな事が分かってきた。

 

たとえば全く同じ数学の問題を解く時でも、男性と女性では、使っている脳の部分がかなり違う。

 

男性の多くは ●●番地と▼▼番地を使って解いているが、女性の多くは、■■番地と◆◆番地を使って解いている。

 

同じ問題なのに、全然違う場所を使って解いている。

 

これってかなり不思議なことだが、調べてみるとそうなっているそうだ。


 

また学習障害がある人と普通の人でも、使っている脳の部分が違うらしい。

 

なぜこんな事が起こるかというと、問題を解く能力というのは、元々人間には備わっていないからだ。

 

そもそも人間の脳が他の動物の脳と違うのは、「言葉を使う」と言うことだけなのだそうだ。

 

人間である限り、言葉を使って話したり聞いたりすることができる。
話したり他人の言葉を理解できることが、人間の条件なワケだ。

 

ところが、それ以上のことは、できる人とできない人に分かれる。

 

たとえば「文字の読み書き」「問題を解く」「論理立てて考える」
などということは、得意な人とそうでない人に別れる。

 

なぜかというと、脳には元々そういう機能が備わっていないから。

 

人間の脳には元々、計算問題を解いたり、文字を読み書きするための機能なんかないのである。

 

トレーニングによって脳のあちこちの機能を組み合わせ、無理からそういう作業をしているだけだ。

 

国民の殆どに文字を読み書きする必要が出てきたのは、ついここ百年くらいだったので、そういうことは実は長らく分からなかった。

 

ヨーロッパの貴族や音楽・芸術家の系統には、識字障害を持つ人が多かったりするそうだが、文字の読み書き一つ取ってみても、万人ができるようなものでもなかったのである。

 

それを幼い頃からの訓練によって、何とかカントカできるようにしているだけなのだ。

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



英語学習は、まずこれから(楽天ブックス)

先に熟語300の例文を丸覚え。次に英単語600を覚えるべし。基本英文は合格英文120で押さえ、日々の復習は整序問題で!

合格英熟語300: 点をとるポイントがわかる120字解説

合格英単語600: 最重要単語+100字解説+発音表示

合格英文120

改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

総合英語エバーグリーン

頻出英語整序問題850 全解説

スタディサプリ 大学受験講座

月額2,000円ちょっとで、一流予備校講師の15分授業が見放題。高校生の基礎固めに、隙間時間の有効利用に!

スタディサプリENGLISH