2次試験、1問も解けなかったらどうする?
フェイズ2まででやってきたのは、センター試験対策だったよね。センター試験対策としては、これまでやってきたやり方で、十分だった。
なぜならセンター試験は、記号選択式のマークシートだし、テストも高校レベルで平均60点くらい取れるように調整されている問題だから、学校の勉強がしっかりできたら、何十点かは取れたはずだ。
だから、そこから点数をどうやって上げるかは、出来なかったところをやればいいって言うだけの話だった。
ところが、2次試験の場合、最悪、1問も解けなかったりする。
東大では、年に何人かは、数学がほとんど0点だけど合格したって言う人がいるらしいし、京大でもセンセーの後輩(法学部)で「数学1問しか解けませんでした」っていってるヤツがいたから、そういうことはよくある。
東大とか京大などという最難関の大学でなくても、2次試験では結構難しい問題が出題されるところが多い。
だから、こういう場合は本当に1問も解けなかったりする。
じゃあミキちゃん、ミキちゃんが1問も解けなかった場合、どうする?
「どうするって言ったって…」
ミキちゃんが、2次試験に行きました。問題用紙を開きました。
色々やってみました。
1問も解けません。
さあ、どうする?
「え?、どうしよう…。センセー、どうしたらいいの?」
ちなみに、センセーの経験から言うと、こう言うときは、必ず落ちるね。
センセーは大学に3回合格してるけど、6回くらい落ちてるから、よくわかる。
-----------
※センセーの実績
合格 → 京大工学部・京大農学部・同志社大学工学部
不合格 → 京大工学部(4回)大阪大学工学部・大阪府立大学など
-----------
センセーの経験から言うと、問題を開いて30分たっても、一問も解けそうにない場合は、必ず落ちたね。まあ当たり前の話だけど。
じゃあミキちゃん、ミキちゃんが問題を開いて、1問も解けそうになかったら、どうする?
「ん?、得意な問題からやってみる?」
それは良い方法だね。でも、1問も解けそうにないってことは、その得意の問題も解けそうにないってことだね。
「じゃあ、手当たり次第やってみる?」
手当たり次第も、いいかもしれない。まあでもそれは、最後の最後だね。
でもそんなコトしていたら、あっちこっちウロウロしている間にドンドン時間がたっちゃって、解ける問題も解けなくなっちゃうよ。そうなると、確実に落ちるね。
「ん????????」
冴えてるミキちゃんも、そこまでは思いつかなかったか。じゃあ、教えよう。それは…
絶対点数が取れる分野を、1つでも作っておいて、そこをやる!だ。
「なんだ、センセー、それって得意問題をやるで、正解じゃん!」
ミキちゃん、それは違うよ。
スポンサードリンク
オススメ 英語の基礎参考書
私立大学・専門学校 資料請求・願書
- 東京・関東にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 大阪・関西にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 名古屋・静岡にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 福岡・九州にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 北海道・東北にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 中部北陸にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 中国四国にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 【東日本】私立大学・専門学校 授業料&資料請求先一覧
- 【西日本】私立大学・専門学校 授業料&資料請求先一覧
- 声優・アニメ・漫画家・ゲームクリエータ専門学校 一覧
- 目指せミュージシャン! 音楽科のある専門学校・私大一覧
- 介護士・看護師・保育士・幼稚園教諭 専門学校・私大一覧
- 美容師・メイク・ファッション・鍼灸師 専門学校一覧
- 経営 ビジネス 簿記 社会学 私立大学&専門学校一覧
- 公務員 税理士 公認会計士 司法書士 行政書士 学校一覧
- 医学部 薬学部 看護 医療事務 私大&専門学校一覧
2次試験、1問も解けなかったらどうする?関連ページ
- 受験勉強のフェイズ(段階)
- 泳げるようになるためのフェイズ
- 夏はセンター試験対策に全力を挙げろ
- 夏はセンター対策で、問題を切り分けよ
- フェイズ2の勉強法
- センター対策の目安は、8割以上得点
- フェイズ3の勉強法
- 二次学力の基礎を構築するフェイズ
- 模試が主、勉強は従
- 試験のテクニックを磨け!
- フェイズ3の勉強に進む前に
- フェイズ3は、受験生それぞれの勉強
- タテの勉強、ヨコの勉強
- フェイズ3 英語の勉強
- 早慶の英語は、スピードと正確さが命
- 東大英語と京大英語の違いとは
- 難関大ほど、和文英訳の配点が多い
- 大学受験 9月からの勉強法
- フェイズ3 数学の問題集
- 過去問で0点だったらどうする?
- 受験必勝法!必ず解けるジャンルを作っておく
- 英語は受ける大学ごとに、対策を立てろ
- 大学受験 11月からの勉強法