コンピュータは昔、数学ができないと使えない?

 私が高校を卒業した25年前(1979年)は、行列を2年生(数2B)で習いました。

 

 2×2行列と、3×3行列の二通り、習いました。

 

 一次変換も、習いましたし、また3年生では微分方程式もやりました。

 

 物理も、モーメントだけではなく、角運動(回転運動)や慣性モーメントまでやりました。

 

 慣性モーメントというのは、独楽のように回転している物体の、止まりにくさのことですが、角運動量保存則も、角速度保存の法則も、当たり前のように高校で勉強しました。

 

 そういう難しいことまで学習させたれた背景には、コンピュータがこれほど早く操作が容易になるとは、予想されていなかったからです。

 

 何しろ当時はまだ、アップル社はありませんでした。 

 

 アップル社のパソコンでGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェイス)が取り入れられ、マイクロソフトのwindowsがそれに倣うまでは、コンピュータというのは、クリック一つで動かせるような代物ではなかったのです。

 

 何しろ、マウスすらなかったのです。

 

 だから、何かの計算をしようとするとまず、計算式を立てて、それに合ったプログラムから作ってらなければならなかったのです。

 

 もちろん共通の計算作業には、サブルーチンプログラムが利用できましたが、今のパソコンのように、クリック一つでワープロが使えたり、表計算ができたりできるという代物ではなかったのです。

 

 プログラム・コードを打ち込み、数値を打ち込み、そして計算し…
 またプログラム・コードを打ち込み、数値を打ち込み、そして計算し…

 

 これをやるには、かなりのレベルの数学と根気が必要だというのは、おわかりでしょう。

 

 だから工業に携わる技術者は、何百万人も必要だと考えられていたのです。

 

 一億総技術者になっても足りない…なんて話もありました。

 

 当時は、営業の社員より、技術者の方がはるかに優遇されていました

 

 小さな会社では、社長より高給の技術者さえいたそうです。

技術神話から、土地神話へ

 ところがコンピュータの価格が下がり、以前の何十倍もの人間コンピュータを使うようになってくると、使いやすさや操作性の向上が図られ、専門的な数学は、それを必要とするモノだけが学べばよい、という風に、風向きが変わってきました。

 

 一方、昭和40年頃から1970年代には、土地の値上がり率が、他の資産の上昇率をはるかに上回る率で上昇し続けました。

 

 当時は、明治維新以来の日本の工業化が進んだ結果、地方のかつての農家の次男坊・三男坊が工場のある大都市に出てきて労働者となり、そこで結婚し、新しい暮らしを築き出した時期でした。

 

 彼らが住む住宅として、日本の各地に「ニュータウン」と呼ばれる4階建ての鉄筋コンクリートの住宅が、たくさん造られました。

 

 関東では多摩ニュータウン、関西では千里ニュータウンなんていう巨大団地が建設され、民間の業者も大都市近郊の丘陵地帯を開発して、一戸建て住宅などを山ほど作りました。

 

 大都市周辺の近郊農家や、山林の所有者たちは、土地の多くを高値で売り、さらに残した土地に住宅を建てて賃貸しすることで、財産持ちになりました。

 

 銀行も、土地を持っている人間には、土地を担保に簡単にお金を貸しましたし、逆に土地を持たない人にはお金を貸しませんでした。

 

 ですから、そこから1990年代初頭のバブル崩壊までは、

 

「土地さえ持っていれば…」「土地を持っていなければ…」

 

という時代になったのです。

 

 つまり「数学なんてやっても、実社会では大して役に立たない」という風潮になって、それが定着しだしたわけですね。 

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



英語学習は、まずこれから(楽天ブックス)

先に熟語300の例文を丸覚え。次に英単語600を覚えるべし。基本英文は合格英文120で押さえ、日々の復習は整序問題で!

合格英熟語300: 点をとるポイントがわかる120字解説

合格英単語600: 最重要単語+100字解説+発音表示

合格英文120

改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

総合英語エバーグリーン

頻出英語整序問題850 全解説

スタディサプリ 大学受験講座

月額2,000円ちょっとで、一流予備校講師の15分授業が見放題。高校生の基礎固めに、隙間時間の有効利用に!

スタディサプリENGLISH