大量の問題をこなす」のは、最悪の勉強法?

夢をかなえる勉強法」という本があります。

 

この本は、わかりやすい法律の本をたくさん書いておられる、伊藤真さんの本です。

 

私も、法学部でもないのに、昔、刑法入門を、しっかり読みました。

 

事件があって、因果関係があって、法律があって、それが立証されて、で、犯罪…という骨組みの話からはじまり、非常にわかりやすかったことを覚えています。

 

その伊藤さんが、(司法試験以外にも応用できる)勉強法をまとめたのがこの一冊。

 

最初は「全体像を把握する」からはじまり、非常にためになる。

 

 この本の初めの方に、こんなことが書いてあります

 

「大量の問題をこなす」のは、最悪の勉強法

 

 どういうことかというと、司法試験の勉強をし始めた最初の1年に伊藤さんは、「とにかくたくさんやった」のですが、試験が全然できなかったといいます。

 

 理由は、「ありとあらゆる問題をやっておけば、どんな問題にも対処できるだろう」と思って、山ほど問題集をやったが、「試験では、自分の知らない問題が出て、ぜんぜん解けなかった」からだと言います。

 

 司法試験は、実際の判例などを元にして出題されるのでしょうが、裁判は一年にそれこそ何万とあるし、判例は毎年どんどん新しく出されるから、新しい問題はいくらでもつくれるわけです。

 

 1年目の挑戦に失敗した伊藤さんは、そこで気づいたと言います。

 

「出題される問題は、2種類しかないんだ」

 

 2種類?

 

「それは、自分が知っている問題と、知らない問題だ」

 

 ダダダダ〜ン!!!!!!

 

 そして、こう考えます。

 

「自分が知っている問題は、知っているから解ける。

 

 知らない問題は、どう対処するかを見つけておけばいい」

 

 そうして勉強して、2年目の司法試験では、見事合格。

 

 そうして伊藤さんは、晴れて弁護士になったそうです。


いかに問題を解くか?

 以前このメルマガでは、ポリアの『いかに問題を解くか』という本の内容を紹介しました。

 

 この本は、数学の問題の解き方の手順を説明したものですが、未知の、初めて見る問題を、どう解くかということが、延々書かれています。

 

  1. 知っている問題か、そうでない問題か判断する 
  2. 知らない問題なら、似ている問題を知っていないか思い出す。
  3. 問題をいくつかの部分に分けて、それに似た問題を知っていないか考える。
  4. 図や表を作って、どういう状態であるか把握する
  5. 少し簡単な問題に還元して、それを元に考えてみる(補助問題)

 

 英文和訳でも、

  1. SVCの形なら、動詞をbe動詞に置き換えてみて考える、
  2. AofBの形なら、SVOかSVCの形に、読みほぐす、
  3. 関係詞は、思い切ってぶった切って2文にして訳す
  4. 分詞構文なら… 

 

なんて言う様々なテクニックがありますが、そういう技を身につけることが、実は合格に近づく勉強なんですね。

 

 伊藤さんの本は、読みやすく作られていますので、通勤の行き帰りにほとんど読んでしまいました。

 

 でも、書かれてあることは重要なことばかりですので、しばらくは一つ一つそれを拾っていきたいと思います。

 

 今回は「大量の問題をこなすのは、最悪の勉強法」というところでしたが、べつの項には、「量を積み重ねると、問題の型が見えてくる」という部分もあります。

 

 量ではなく質だ、と言うのを、泥臭い勉強をしなくていい口実だと、勘違いしないように。勉強には、量も質もいるんです。


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



英語学習は、まずこれから(楽天ブックス)

先に熟語300の例文を丸覚え。次に英単語600を覚えるべし。基本英文は合格英文120で押さえ、日々の復習は整序問題で!

合格英熟語300: 点をとるポイントがわかる120字解説

合格英単語600: 最重要単語+100字解説+発音表示

合格英文120

改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

総合英語エバーグリーン

頻出英語整序問題850 全解説

スタディサプリ 大学受験講座

月額2,000円ちょっとで、一流予備校講師の15分授業が見放題。高校生の基礎固めに、隙間時間の有効利用に!

スタディサプリENGLISH