受験勉強のプライオリティ記事一覧

難関大学の受験生にとっては、センター試験は一次試験でしかありません。 センターでほとんど合否が決まってしまう中堅大学ならいざ知らず、東大や京大を初めとする難関大学を受ける受験生は、「センターでいくら高得点を取れたって、二次で点数が取れなきゃ合格できるわけない!」と思いがちです。 しかし果たしてそうでしょうか? センターでいくら高得点が取れたって、二次で点数が取れなければ合格ができない…それは確かに...

 学校で習う勉強と、受験勉強では、必要とされる学力が違います。 たとえば学校で習う英語は、うまく訳せる英語ですし、内容が理解しやすい英語です。生徒の学力を試すためのモノではなく、教えるためのモノですから、それは当然です。 理解できるところから理解し、そこから理解の幅を広げていく。学習の基本です。 一方、受験英語は逆にうまく訳しにくい英語で、しかも間違えやすい英語です。内容も、普通の高校生のもつ一般...

受験勉強の配分は、英語>理社国>最後に数学という順番になります。というのも数学は特別な科目だからです。数学は虚学と呼ばれ、それ以外の科目は実学と呼ばれます。 虚学というのは、実学でない学問のことで、実学とは簡単に言えば、研究対象が万人の目に見える学問…と言うことです。 万人の目に見えるわけですから、やることは、それをより深く観察したり、より深く理解したり、またそれを応用して何かを作ったり、何かを為...

 ところが数学ときたら、全く違います。 生徒が分からないと行って持ってくる問題で、「高校の範囲やったら、簡単に解けるのに」「三角関数が使えたら、一瞬で解けるのに」と思うことが、しょっちゅうです。 たとえば場合の数や確率などは、中学でもありますが、コンビネーションを使わずに解いたり、説明するのには、相当骨がいります。 図形の問題でも、三角関数やベクトルの考えを使えば、すぐに答えが出るような問題でも、...

 さて、受験勉強のプライオリティ(優先順位)は、英語、理社国、最後に数学だ…、と書きました。 ではその英語で合否を分ける鍵があるとしたら、何でしょう? それはもう、和文英訳・自由英作文です。 英語力のあるなしは、和文英訳・自由英作文でハッキリわかってしまいます。 英文和訳は、英単語や熟語がわかっていれば、前後の文脈や構文などから意味を取って、なんとか日本語にできますが、和文英訳・自由英作文は、そん...

夏休みはクラブ活動で忙しくて勉強なんて、、、という人も多いでしょう。高校三年生などは、最後のシーズンですから、クラブ活動を優先したい気持ちはよくわかります。悔いを残したまま次へ進むというのは、なかなかできないもんです。ですが受験生にとって、夏休みというのは、貴重な基礎固めの時間です。京大卒芸人として有名な、ロザン宇治原君などは、夏休みまで徹底的に基礎固めと暗記の作業に特化していたと言います。「基礎...

京大の医学部が、センターで生物1Bを必須とするそうです。 平成18年のセンター試験からは、理科は物理・化学・生物という3科目を必修として課すと言うことが、京大のwebサイトに載っていました。 京大の医学部が、生物1Bを必須としたのには、もちろんワケがあります。 というのも実は、生物を勉強せずに医学部に来る学生があまりにも多いのです。 理科で生物を取らずに合格したおかげで、医学部の学生に対して生物の...

 京大医学部の受験生が、生物の試験を避ける理由は、点数が取りにくいからでした。 物理や化学であれば、そんなに毎年毎年新しい現象が見つかるわけではない。 新しい現象や法則が見つかったとしても、高校の範囲では扱えない。 そのため、物理や化学で出題される問題の範囲は、例年余り変わらない。 要するに似たような問題が、多少、形を変えて出題されてくるわけですね。 ところが生物学となると、問題の背景となる生物現...

公立大学受験生が11月にまず何をやらなければならないかというと、これはもう、センターで受験する科目を『 全科目 』再点検することです。「2次科目の勉強が遅れているのに、センター試験の勉強をやるなんて、できないよ」「センターでいくらいい点数をとっても、2次の問題が解けなければ、受からないよ」…なんて考える人もいるでしょう。 でもこれは合格するためには、必要なんです。 なぜかというと、これまでさんざん...

入試本番1週間前に何をやるべきか? ハッキリ言って、新しいことは何にもできません。 私学を受けている人は、私学受験で忙しいし、国公立一本のヒトも過去問や実践問題に当たるので手一杯でしょう。 ただ、新しい問題には、毎日挑戦しておくべきです。 というのも、新しい問題を解くときにのみに使う頭もあるからです。 過去問は、どこまで行っても過去問でしかありません。 似た問題が出る可能性はありますが、でも難関大...

 試験会場というのは、何度も書きますが、アウェイ(敵地)なんですから、意識している・いないにかかわらず、何らかの別のハプニングも、同時に起こっていることが多いのです。 見たこともないような感じの問題が出題される以外にも、となりではクシャミばかりしている受験生がいるし、貧乏揺すりをしている受験生もいる。 私なんか京大受験の時、2メートルくらい離れた別の列の受験生から、「貧乏揺すりはやめてください」と...

受験勉強をやり続けていると、「何でこんな勉強しなきゃいけないんだろう」などと思います。こんな勉強をして、将来役に立つんだろうか?とね。でも、受験勉強は、将来に役立てるためにやっているわけではありません。役に立つ知識というのは、一体どれくらいあるのか。2割か3割もあれば十分でしょう。イタリアの数学者であり経済学者でもあるパレトーは、「パレトーの法則」というものを発見しました。これは、ヨーロッパ各国の...