受験の心得 大学受験にいかに克つか記事一覧
受験勉強は、量だ!
勉強には、量的な勉強と、質的な勉強があります。 まず、量的な勉強とは、とにかくたくさんやることで、力を付ける勉強です。 猪突猛進じゃないですが、とにかくガリガリやる。手元にある問題集をとにかくガリガリやって、そして力を付けていく…そう言う勉強です。 一方質的な勉強とは、まず要(かなめ)になっている部...
DLL(ダイナミック・リンク・ライブラリ)とは
量的な勉強と、質的な勉強。 この二つで大事なのは、もちろん量です。 なぜならある程度の量をこなした後でないと、質的な勉強には移れないからです。量的な勉強と、質的な勉強の関係は、一体どうなっているのでしょう? まず量的な勉強というのは、問題と解答の関係が、1対1になっているイメージです。 たとえば英文...
勉強とダイナミック・リンク・ライブラリ(DLL)
計算における、九九や足し算・引き算などは、プログラムにおけるリストやDLL(ダイナミック・リンク・ライブラリ)と似た働きをしています。 リストというのは、要するに「対応表」ですが、たとえば、92×63と言う計算をする場合、脳は2×3=6とか、9×3=27とかいう九九のリストを呼び出してきて使います...
百回やったら、突然わかるようになる
受験勉強というのも、一つのワザですから、身につけるためにはくり返しが必要なのです。 とある合気道家の対談を読んでいたら、一つのワザが身に付くまで、約3万回のくり返しが必要だという話です。要領のいい人でも、最低一万回は繰り返さないと…なんて話が載っていましたが、受験勉強は百回もやれば充分です。「百回...
【願書提出】ゴールを再設定しよう
受験生の皆さん、センター試験の後遺症(?)からもう、復活しましたでしょうか? そろそろ2次試験に向けて、行動を開始しなければなりません。 でもその前に、ひとつ決心することがあります。それはゴールを再設定することです。 あなたのゴールは、一体なんですか? ●●大学に行って、●●を勉強して、卒業後●●に...
【願書提出】志望を落として後悔するくらいなら
模試や一次試験などで、志望校に合格できそうであれば問題ありません。しかし志望校に届かなそうであれば、どうすべきでしょうか。合格できなさそうだったら、あきらめる、というのも一つの選択です。上手く行きそうに無ければ挑戦しない、というのはよくあることなので、そういう選択肢もあります。しかしもし万が一、志望...
【願書提出】行きたい大学へ行け。
仮面浪人(かめんろうにん)という言葉を、知ってますか? 大学へ通っているけれど、他の大学や他の学科を再受験するために、密かに勉強している人。それが、『仮面浪人』です。 この仮面浪人というのは、一体、どのくらいの割合でいるのでしょうか。 ハッキリした数字は、見たことがないのでよくわかりませんが、学部...
大学は、中学や高校とは、まるで違うところ
大学は、中学や高校とは、まるで違うところなんです。 ハッキリ言って大学と言うところは、今まであなたが通ってきた学校とは違うところなのです。 大学というのは、専門教育の機関ですから、学部や学科が違えば、やっていることはまるで違うことになるのです。 中学や高校では、学校が違っても、やることは同じです。...
進学するか、浪人するか。それが問題だ。
国公立大学の合格発表がまもなくですが、すでに浪人を考えている受験生も多いでしょう。どうしても行きたい大学がある。どうしても譲れないレベルがある。それは当然です。なぜなら大学受験は、単なる試験ではありませんから。大学受験は「学歴」という大事なプロフィールを得るための大きなチャレンジです。中途半端な学歴...
行きたい大学・学部に必ず挑戦しろ。
受験する大学・学部は、受験するあなたが決めなければなりません。なぜかというと、あなたの<やりたいこと>というのは、あなた以外にはわからないからです。 大学や学部・学科の入りやすさと、あなたの<やりたいこと>とは、あんまり関係ありません。 人気のある大学や学部・学科は、確かに入りにくいわけですが、でも...
仮面浪人は、精神的に悪い。
大学というのは、中学や高校とは全然違うところだから、安易に考えてはいけない…という話をしましたね。「どこでもいいから、入れるところに入っとこ…」なんて感じで大学を選んだら、えらい目に遭います。 えらい目に遭って、十年以上ものたうち回っていた私が言うんだから、間違いないです。 仮面浪人なんて、周囲が応...
仮面浪人は、やめておいた方が身のため
大学に行きながら、別の大学、あるいは別の学科を目指して勉強する。いわゆる「仮面浪人」も、やめておいた方が身のためです。もちろん仮面浪人して、次の年に志望の大学に合格するような人も確かにいます。実際、わたしの知り合いにも、そうして別の学科、別の大学に入り直したヤツが2人ほどいました。しかしそれは、親の...
大学受験は、中途半端じゃ、受からない。
私なんか、大学を中退して次に合格するまで5年弱かかりました。『京大まで行ったのに、卒業できなかったのは悔しい。だから、もう一度大学に行って卒業しよう』というただそれだけで、再受験していたのですが、落ちたってなにも失うモノなんて、ないのですよ。 というのも腐っても私は『京大生だった』わけですし、それ...
【受験直前】大学合格まで最後まで、突っ走れ
あなたが行く大学は、決まりましたか? 決まったなら、すぐに勉強を始めましょう! まずは過去問を、時間通りにやってください。 一番新しいモノで良いと思います。 センター試験は、1科目が60分で、85%くらいの得点を取る必要のある試験でしたから、速さと正確性が大事でした。でも2次試験は、120分以上の時...
【受験直前】受験本番までにやること
受験生の皆さんは、受験票も提出し、いよいよあとは私学・国公立の2次試験を受験するだけになりました。 あとはもう体調を整えて、試験を受けて合格するのみ! … ですか? 私学をたくさん受験する方は、まあ良いでしょう。 でも、国公立一本の方は、復習一辺倒で頭がぼやける可能性があります。 なぜなら、私学を...
直前は、復習より、初見の問題に当たれ
大学受験はまもなく国公立の2次試験ですね。その前に私学の試験もあるわけで、センター試験が終わったあとというのは、5週間あると言っても、ほとんど何もすることがないわけです。じゃあ、復習や過去問ばかりやっていればよいかというと、そうでもないんです。復習も過去問も、一回見たことのある問題だから、頭がそれほ...
できないことを数えるな、できることを数えろ
先日、ワンピース(少年ジャンプのマンガ)で、感動するセリフを読みました。義理の兄のエースを、海軍との総力戦の中で失ってしまったルフィーが、何日も森の中で暴れ続けていたときに、ジンベイがルフィーに向かって言った一言です。「無いモノは、無い」「失ったモノを数えるな、残っているモノを数えてみろ」失ってしま...
しっかり準備したヤツが勝つのが人生
3月になりました。 いよいよ合格発表の週です。 国公立大学を受験された方には、まもなく審判が下ります。 希望の大学・学部に合格された方は、おめでとう。 少し休んでから、次の目標・ゴールに向かってゆっくり歩き始めましょう。 残念ながら合格できなかった方は、次のチャンスに全力を尽くしましょう。 後期試...
夏の暑さが、受験シーズンのスタート
8月は、受験勉強の本格的なスタートになります。8月は、一年で一番暑い季節です。しかしこんな夏の暑さこそが、実は受験シーズンの嚆矢(こうし)となるのです。嚆矢とは『物事のはじめ。最初』という意味ですが、大辞林には『昔、中国で合戦の初めに、かぶら矢を敵陣に向けて射かけたことから』という由来が載っています...
できるヤツになる
「なりたい自分になる」という類の本に、こんなコトが書いてありました。 なりたい自分になるためには、そう言う人ならどうするだろうということを、徹底的にイメージして、自分がそれをすることです。 たとえばかっこいい人を目指すなら、「かっこいい人ならどんな服装をするだろう?」「かっこいい人なら、歩くときどん...
安心して、ガムシャラにやってください。
合格に必要な『何か』を掴むには、二つの方法があります。 一つ目は、『ガムシャラに勉強して、自分でその『何か』を一つ一つ掴んでいく』という方法。もう一つは、『できるヤツの真似をする』という方法です。 一つ目の『ガムシャラにやる』というのは、説明はいらないでしょう。 ガムシャラにいろいろなことをやってみ...
できるヤツをまねる
合格するのに必要な『何か』を掴むには、まず「がむしゃらにやること」です。しかし別の方法もあります。 それは「できるヤツの真似をする」と言うことです。そしてさらに「できるやつにアドバイスをしてもらう!」と言うことができれば、鬼に金棒。「なーんや、そんなん当たり前やないか!」と言われそうですが、しかしホ...
黙念師容 まねることの難しさ
できるヤツになるために、できるヤツの真似をする。そう決心できたとしましょう。 でもできないヤツにとって、できるヤツの真似をするのは、そんなに簡単な話ではありません。 たとえば私は月に2〜3回程度ですが、とある大東流(だいとうりゅう)の道場に稽古に行っています。が、入門してもう三年以上たつというのに...
真似ができるのも実力のうち
『黙念師容』(もくねんしよう)はなにも、中国武術の専売特許ではありません。日本の武術などでも「見取り稽古」と言って、他人の動作を見るのも稽古のウチだとしています。 モノを学ぶ第一歩は、師匠のやることを、とにかくまずよく見ることなのです。 そして師匠の一挙一動を頭に焼き付け、それを頭の中に思い浮かべつ...
できる身体になれ!
できるヤツになるためには、できる身体をつくらなければなりません。でもどうすれば、できる身体を作ることができるのでしょう? これをできるヤツに尋ねても、教えてはくれません。なぜならできるヤツというのはたいてい、小さい頃に何かを一生懸命やっていて、いつの間にかできるようになっていた人たちですから。「子供...
できるヤツになる方法・まとめ
できるヤツになるために、できるヤツの真似をする。でもできないヤツにとって、できるヤツの真似をするのは、そんなに簡単な話ではありません。素直な人というのは、だから、それだけで才能があるといえます。もちろん素直なだけで大学に合格できるわけではありませんが、できるヤツの真似をするには最適です。素直な人とい...
付箋とTo Do リストで、効率アップ
さて、いよいよ9月です。 いよいよ受験勉強のシーズンが始まりました。 今までいろいろ勉強してきたでしょうが、受験生の皆さんは、ここからです。 夏の暑さは、勉強の妨げでした。 いくらクーラーが良く効いた部屋で勉強したとしても、夏というのは眠りがやはり浅い。 寒いときの眠りとは、眠りの質が違う。 これ...
マインドマップで大学合格までの道を考える
試験本番まで、あと●ヶ月。 受験されるあなたには、もう時間がありません。 効率よく受験勉強を進めないと、もう間に合いません。 そのためには、現時点でテストまでにやらねばならないことを、まず書き出してみる必要があります。 そして、そのやらねばならないことを、TO DO リストにして、それを一つずつ消化...
大学合格マインドマップ
さて、大学合格マインドマップは、もう完成しましたでしょうか?で、これを机の前とか壁とか、目に付くところに貼っておきます。 書き換えたりする場合もありますから、手の届く範囲がいいでしょう。 で、これが、今からあなたがテスト本番までにやらなければならない一覧表と言うことになります。 で、今度は、付箋(...
やるべきことを小分けして、付箋に書く
受験本番まであとわずか。こういうときは優先順位を付けて、勉強を進めないといけません。そのために大学合格マインドマップを作り、残り時間でやれることをハッキリさせましょう。そしてそれを一日分、あるいは半日分ずつ小分けにして、小さな付箋にドンドン書いて貼り付けていきます。 ただしこの場合、一つだけ、気を付...
TODOリスト やり残したことが目立つ仕組み
TO DOリストを作るときに、付箋を使う。ただし『 色は、1色のみ、使ってください』。 科目ごとに分けたい…ということもあるでしょうが、そうすると、意味がなくなります。 なぜかというと、これは、優先順位を示すからです。 最初、黄色の付箋を使っていて、次に青色に移ったとしましょう。 そうしたら、一時期...
一次試験、センター試験を甘く見るな
ミキちゃん、テレビ東京の『豪腕コーチング』のスペシャル番組、見たかな?「あ?、あれね。芸能人が東大合格目指すってヤツでしょ?見た見た!」去年は十人くらいの芸能人が挑戦して、合格どころか、1人も1次試験パスできなかった。センター試験で点が取れずに、全員、足切りに引っかかっちゃった。で、その中で、あきら...
後になるほど難しくなる
センター試験・一次試験でのビハインドは、数学でしか取り返せないが、それはバクチなんだ。だからテレビの企画で東大を目指していた芸人さんも、たとえ運良く足切りに合わなかったとしても、センターの持ち点で20点以上後れを取ってしまうと、もうおしまい。ゲームオーバーだね。テレビの企画だから、他の大学に志望を変...
入試は真冬、会場もアウェイ
オリンピックの星野ジャパン、惨敗でしたね。阪神ファンの私としては、星野監督は阪神を強くしてくれた恩人ですからこんな事は書きたくないんですが、あまりにも準備不足でした。手抜きと言っていいくらい。しかも選手村ではなく高級(?)ホテルに宿泊して、日本からコックを連れて行くという厚遇が、かえってあだになった...
記憶力には限界があるから工夫が必要
受験では、頭が混乱している状態でも、正答にたどり着いて、合格点を積み上げねばならない。だから、普段、山ほど公式を覚えたり、暗算で計算したりして答えを出している人は、危ないです。というのも調子が悪い状態では、公式は思い出せないし、計算は全然合いませんから。私は、何回も受験に失敗しているので、その辺のこ...
箸は何十年も使っているが、上達してない
「箸は、何十年も使っているが、使い方は上達していない」これは、武術研究家の甲野善紀(こうのよしのり)さんと、脳科学者の茂木健一郎(もぎけんいちろう)さんの対談本に載っていた言葉です。茂木健一郎さんは、最近マスコミに引っ張りだこの人で、NHKでも対談番組を持っておられますが、要注意ですね。というのも最...
イチローが結局、4割打てなかったわけ
上達しようという意識がなければ、上達しない。これは、トッププレイヤーでも同じようです。たとえばあのイチローですら、今年も200本しかヒットを打てなかった。もちろん、打率4割にも到達していません。理由は簡単です。シーズン初めに全然打てなかった。シーズン初めに打てなければ、250本なんて到達できませんし...
【浪人の勉強法】目標を再設定する
大学受験に失敗し、もう一年勉強して再チャレンジを決めたら、まず目標設定をし直すことが大事です。1年後、自分はどうなっていたいのか?大学受験で言えば、今年と同じレベルの大学でいいのか、それとも上のレベルに挑戦するのか。そこでまず、目標設定が変わってきます。そしてそのために、どういう段取りで、どういう行...
【浪人の勉強法】生活のリズムを作る
目標を定めたら、次は、生活習慣を一定にすると言うことが大事です。浪人生活というのは、24時間自由な生活です。自分でスケジュールを決めなければなりません。高校時代は、とにもかくにも学校に行くという決まり事があったわけですが、浪人は行かなくても良い。高校時代は、眠くてもとにかく朝起きる必要があったのです...
【浪人の勉強法】易しい問題集からやりなおす。
アルバイトで得たお金は、貯金するも良し、参考書代にあてるもよし、散財するのも良し、です。ハッキリ言って、これ1つやれば絶対学力が上がる! というような参考書や問題集など、ありません。たしかにしっかりやれば合格するための学力が養成できるような本もありますが、その本をやるための学力が必要だったりします。...
裏技は魔法じゃなくて、タダの近道
受験勉強でよく、裏技を求める人がいます。が、裏技というのは、なかなかありません。あっても、そう言う人には使えないのが実際です。たとえば、私はずっと、・英単語より先に英熟語を300覚えろ、・しかも例文丸ごと覚えろ、と書いてますが、こう言うのも裏技の一種でしょう。しかしなかなかこれを素直に実行してくれる...