英語は受ける大学ごとに、対策を立てろ

数学や理科の場合は、前回言ったように、点数が取れる分野を作って、そこから突破口を開くという戦略になる。これはわかったね。

 

「ふぁ?い!わかりますた?」

 

だから今からやることは、自分がどういうジャンルの問題で点数が取れるか、冷静に判断して、確実に点数が取れるジャンルを徹底的に洗い直すってことだ。

 

それでもって、問題を解く順番を自分なりに決めておく。

 

微積分が得意で点数が確実に取れるなら、微積分から解き始めて、次にベクトル、数列、行列などと、問題を解く順番を決めておく。

 

これは理科も同じだね。

 

有機化学が得意で確実に解けるなら、有機化学から始めるとか、そう言った順番を、あらかじめ決めておく。

 

でもって、次は何を解くって、順番をしっかり決めておくことが大事だ。

 

じゃあ次は、英語の勉強法について話をするよ。

 

英語は数学や理科とは、全く違う。

 

なにしろ英語に関しては、難易度だけではなく、大学によって出題形式が相当違うわけだから。

 

数学や理科の場合は、出題形式のパターン自体はそんなに変わらないので、点数を取れるジャンルを作っていくだけで良い。

 

だけど、英語の場合は出題形式に慣れた上で、優先順位を決めていかなければならないわけだ。

 

大学によってどれくらい出題形式が違うか、ちょっと見てみよう。


英語は大学で出題形式がかなり異なる

たとえば東大なら、

  • 要約
  • パラグラフ穴埋め
  • 条件英作文
  • 自由英作文
  • 図や表を見て解く問題、
  • 長文を読んで解く問題(語法&下線部和訳)
  • リスニング、

…と、センター試験さながらに多種多様な形式で、英語力が試される。

 

その一方で、京大は、

  • 下線部和訳 7題
  • 和文英訳 2題
  • リスニング(文系など一部のみ)

という、非常にシンプルな出題形式で、英語の読み書きの総合力をとことん試す形式だ。

 

また、早慶をはじめとする、難関私大の場合は、受験生の数が膨大なため、マークシート試験が多い。

 

出題形式は、語法、適語選択、内容真偽、英文整序、会話文、小説、などがよく出題される。

 

ほとんど内容真偽問題だけの大学も、結構ある。

 

私大は、学部別に試験が行われることが多いので、学部によってもかなり問題は異なるけど、まあTOEICのような感じだと思えばいいね。

 

だから、受ける大学によって、勉強法は全く別になる。ここが英語の勉強の大問題だね。

 

 

普通の大学の場合は、ここでおしまいだけど、難関国公立の場合は、和文英訳が大きな得点源になる。

 

だから難関国公立に合格しようと思ったら、和文英訳でちゃんと点数を取らないといけない。

 

わかったかな?

 

「それはわかったけど、ウチ、和文英訳、ジェンジェンだめなんだけどどうしよう、センセー」

 

続きは、センセーのeBOOKを読んでくれ。以上でフェイズ3の勉強法はおしまい。

 

さあそれじゃあ、次回からは、センター試験直前フェイズ、フェイズ5の勉強法について、教えよう。

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



英語学習は、まずこれから(楽天ブックス)

先に熟語300の例文を丸覚え。次に英単語600を覚えるべし。基本英文は合格英文120で押さえ、日々の復習は整序問題で!

合格英熟語300: 点をとるポイントがわかる120字解説

合格英単語600: 最重要単語+100字解説+発音表示

合格英文120

改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

総合英語エバーグリーン

頻出英語整序問題850 全解説

スタディサプリ 大学受験講座

月額2,000円ちょっとで、一流予備校講師の15分授業が見放題。高校生の基礎固めに、隙間時間の有効利用に!

スタディサプリENGLISH