生物の科目は、確実に点数を取るのが難しい。

 京大医学部の受験生が、生物の試験を避ける理由は、点数が取りにくいからでした。

 

 物理や化学であれば、そんなに毎年毎年新しい現象が見つかるわけではない。

 

 新しい現象や法則が見つかったとしても、高校の範囲では扱えない。

 

 そのため、物理や化学で出題される問題の範囲は、例年余り変わらない。

 

 要するに似たような問題が、多少、形を変えて出題されてくるわけですね。

 

 ところが生物学となると、問題の背景となる生物現象はものすごくたくさんあるので、いくらでも変わった問題が作れる。

 

 以前、センター地理で、他の科目と平均点を揃えるために、2割くらいかなり難しい問題を混ぜているという話を書きましたが、生物もそう言う傾向があって、そこそこの点数は取りやすいが、満点を取るのはかなり難しくなっているのです。

 

 そうなると、どうでしょう。

 

 医学部の受験生にとって、生物でちょっとヘンな問題を出されて70点くらいしかとれなかったら、物理で85点取った人に負けてしまうということになってしまうのです。

 

 他の学部でしたら、70点もとれば十分合格圏内ですが、医学部ではボーダー以下になってしまいます。だからみんな物理を選択するわけです。


確実に点数が取れるのは、物理と化学

 理系の2次試験で、取れるおおよその点数を計算できるのは、理科、特に物理と化学だけなのです。

 

 英語や数学は、誰でも絶対に苦手な分野ができますから、その分野のちょっとややこしい問題が出れば、大幅に得点減になる可能性があります。

 

 しかし物理や化学は出題される範囲がかなり狭いので、勉強すれば取れる得点は計算に入れることが出来ます。

 

 たとえば力学が得意な人は、力学の問題は必ず取れます。融合問題でも、力学さえわかればあとはさほど難しくはありません。

 

 そして化学でも、酸化還元反応や有機化学が得意な人間は、その分野の問題でちゃんと点数が取れます。

 

 なぜなら必要な知識が限られていて、どう解けばよいかという解法パターンが全部決まっているからです。

 

 力学なら、物体に働く力を全て書き出して、運動方程式を立てるだけです。

 

 難しいのは運動方程式の立て方だけで、それから後は計算だけです。

 

 また酸化剤・還元剤なら、物質とその反応式の両方を覚えても20くらいしかありませんから、すぐに覚えられますし、有機化学も物質の構造式や示性式とその反応さえ覚えれば、やることはワンパターンです。

 

 それ以外の問題なんて、出ません。だから確実に点になるのです。

 

 英語と数学が大事だと言っても、勉強する割には点数になりません。

 

 やってもやってもなかなか点数は上がりません。が、理科は違います。

 

 難関大学に合格するにはだから、理科で確実に点数を取ることが必須なのです。

 

 理科で確実に点数が取れるのなら、数学で1問足らなくても大丈夫。

 

 英数と理科の勉強の比率を、少し見直してみましょう。


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



英語学習は、まずこれから(楽天ブックス)

先に熟語300の例文を丸覚え。次に英単語600を覚えるべし。基本英文は合格英文120で押さえ、日々の復習は整序問題で!

合格英熟語300: 点をとるポイントがわかる120字解説

合格英単語600: 最重要単語+100字解説+発音表示

合格英文120

改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

総合英語エバーグリーン

頻出英語整序問題850 全解説

スタディサプリ 大学受験講座

月額2,000円ちょっとで、一流予備校講師の15分授業が見放題。高校生の基礎固めに、隙間時間の有効利用に!

スタディサプリENGLISH