学習障害は、多少なりとも、誰にでもある
文字の読み書きに関しては、文字をまず図形としてみる。
そしてそれを音声に置き換えて理解する。
そういう風な経路で、我々は読み書きをしているらしい。
逆に書くときは音声がまずあって、それに対応する文字を書く。
だから、文字を音声に置き換えるのが苦手な人は、識字障害というのが起こる。
要するに、書かれた文字と音声がつながらないので、読み書きができないわけだ。
そして文字と発音の関係がしっかりしている言葉ほど、識字障害の発生率が下がる傾向があるらしい。
日本語の場合は、ひらがなが表音文字なので、識字障害の発生率は10%未満だという。
これは、文字と発音がほぼ1対1に対応しているかららしい。
ところが英語のように、文字と発音の対応関係が複雑になると、識字障害の発生率は10%を超えてしまう。
一説によると、15%はいるんじゃないかと言われている
英語を母国語とする場合は、読み書きが苦手な人が、7?8人に1人は発生しているということやね。
これは明らかに問題だから、対策も講じられている。
英語にフォニック教材というのがあるが、あれは英語の単語の文字の読み方をトレーニングするものだ。
文字と発音がつながれば、識字障害の多くは克服できるということらしい。
話が多少それたが、そういう風に人間というのは、脳のあちこちの部分をうまく組み合わせて、何とかかんとかやりくりして、処理しているわけだ。
だから、他人に効果があっても、自分に効果があるかどうかは、やってみないと分からない。
いろんな人が、いろんな勉強法を「効果がある」と言っているのは、そのせいだ。
勉強法は、その人の脳の使い方に合ってれば効果が出るし、合っていなければ効果は出ない。
アウトプット型学習が、マスト
ただし、一つだけ確実な勉強法がある。
それは、アウトプットすることによって、理解が進むと言うことだ。
私が英文丸覚えを薦めるのも、和文英訳を薦めるのも、アウトプットの効果を実感しているからだ。
考え込むより、まず書いてみる。
書けなければ、そこで次の展開に進めるが、書いてみなければ、そこでずっととどまったままだ。
実況中継シリーズなどを読み出したら、必ずノートを作ってみる。
マインドマップでも、メモリーツリーでも良い。
単なるメモでも構わない。
そうやって書き出したり、読み上げたりする。
これが意外に効果が出る。
と言うのも、脳のあちこちが活性するからだ。
書き出すと、腕も動かすし目も使う。
読み上げるとさらに口やのど、耳も使う。
こうすることによって、書き出したり読み出したりした内容が、いろんな脳の番地を刺激して、記憶を強くする。
五官をフルに使うと、脳は大事なことだと錯覚して
しっかり覚えてくれるわけやね。
そういうことを覚えておくだけで、勉強の効率は上がるはずだ。
スポンサードリンク
オススメ 英語の基礎参考書
私立大学・専門学校 資料請求・願書
- 東京・関東にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 大阪・関西にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 名古屋・静岡にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 福岡・九州にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 北海道・東北にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 中部北陸にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 中国四国にある私立大学&専門学校 学費・パンフ・願書
- 【東日本】私立大学・専門学校 授業料&資料請求先一覧
- 【西日本】私立大学・専門学校 授業料&資料請求先一覧
- 声優・アニメ・漫画家・ゲームクリエータ専門学校 一覧
- 目指せミュージシャン! 音楽科のある専門学校・私大一覧
- 介護士・看護師・保育士・幼稚園教諭 専門学校・私大一覧
- 美容師・メイク・ファッション・鍼灸師 専門学校一覧
- 経営 ビジネス 簿記 社会学 私立大学&専門学校一覧
- 公務員 税理士 公認会計士 司法書士 行政書士 学校一覧
- 医学部 薬学部 看護 医療事務 私大&専門学校一覧
アウトプット型の勉強が効率が上がる関連ページ
- 東大・京大は、そんなに難しくない
- 超進学校でなくても…
- 京大はE判定でした
- 高校での成績は、関係ない!
- 難関を志す受験生は、直前まで学力が伸びる
- 大学合格のロードマップ(1)ゴールを決める
- ロザン宇治原氏に学べ!集中力の使い方。
- 合格英熟語300・英単語600から始めましょう
- 大学受験、「実況中継」シリーズは、絶対やれ
- 勉強法は人によって効果のある方法が違う
- 疲労物質FF 疲労は睡眠でしか取れない
- 記述試験で大事なこと
- 記述試験 数字は絶対、きれいに書け
- 記述試験 読みやすい字は、七難隠す
- 間違いのない問題集の選び方
- メンタル・バンク・ポイントを貯めよう!
- プラス思考を意識する事が、既にマイナス思考
- 大量の問題をこなすのは、最悪の勉強法?
- アルファベットを筆記体で書くと、5点得?
- 入試では、苦手な問題は、やらなくていい。
- 姑息な点数計算と、機転と、割り切りで合格
- 中学受験生がフリーズする理由
- 答へ接近する方法 2分法とニュートン法
- 迷うのは結局、選択肢が多いからだ
- テスト前に風邪でダウンしたらどうする?