国民所得の生産要素への分配

更新日:

 

■要素価格
----------
 経済(閉じた経済)における総産出は総所得に等しい。つまり総
収入は売れた財やサービスの価格の総合計に等しい。

 

 一方、財やサービスの生産は生産要素(生産機械や土地などの資
本Kと労働L)と生産関数(ある財を一単位生産するのに必要なK
とLの割合)によって決定されるから、国民所得もそれによって決
まることになる。

 

 「貨幣のフロー循環図」を思い出すと、

 

「企業」
 ↓ (要素代金支払い)
{生産要素市場}
 ↓ (賃金・地代・株式配当)
「家計」

 

であるから、国民所得の分配は「生産要素の価格」つまり「賃金や
地代・株式配当」などによって決まることになる。

 

 さてここである経済における生産要素が一定であると仮定すると、
生産要素の供給曲線は

 

P(要素価格)
 ↑
 |      |S(要素供給曲線)
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
 |      |
0 ――――――――――――――→Q(要素供給量)
        (一定)
となる。

 

 ここで要素の需要関数を考えると、要素価格はこの交点に決まる
ことになる。

 

P(要素価格)
 ↑
 |  \   |S(要素供給曲線)
 |   \  |
 |    \ |
 |     \|
p'|---------- |
 |      |\
 |      | \
 |      |  \
 |      |   \
0 ―――――――――――――――→Q(要素供給量)
        (一定)

 

スタディサプリENGLISH

TOEIC 特訓コース

競争的な企業の直面する問題

 この経済に参加している競争的な企業が直面する問題について考
える。

 

 競争的な企業とは市場支配力のない企業のことで、このような企
業にとっては生産要素の価格は所与(given自分では決められない)
の価格となる。

 

 つまり市場規模に対して影響力が殆どない程度の生産規模の企業
で、原材料や労働力などをいくらたくさん集めても、原材料価格や
労賃が値上がりしないと言う状態である。

 

 この企業の生産関数を

 

Y(生産量)=F(K(生産機械の数)、L(投入労働のべ時間))

 

とし、生産した商品の価格をP、従業員の賃金をWで雇い、資本を
Rのレントで借りるとする。
(※ただしここで資本の提供者は「家計」である)

 

 さてこの時企業の利潤はどうなるか? というと

 

{利潤}={収入}ー{労働費用}ー{資本費用}

 

であるから、

 

{利潤}= P・Y - W・L - R・K
    =P・F(K、L) - W・L - R・K
となる。

 

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



スタディサプリENGLISH ビジネス

今売れてます!