政府の予算制約

更新日:

Y(GDP)=C(消費)+G(政府購入)+I(投資)+NX(純輸出)

 

----------
■政府の予算制約
----------
 政府の負債と将来の税金の関係を考えるために、現在と将来とい
う2期間(期間1/期間2)のみを考える。

 

 期間1の政府購入(予算)をG1、税収をT1とすると、政府の赤字
は D=G1-T1 となる。

 

 この赤字Dを政府の負債(つまり国債)でまかなうとすると、政
府は期間2において、この負債を償還するために税収T2を増やさね
ばならない(ということにする)。

 

 このときに利子率をrとすると、期間2の税収T2は、
T2=(1+r)D+G2
ということになる。

 

 これらの二式を合わせてフィッシャーの予算制約式を作ると、
T1+T2/(1+r) = G1+G2/(1+r)
となる。

 

 で、政府が減税ΔTと、赤字国債ΔTを発行するとすると、
GDPはとりあえずΔTだけ増える。
 GDPがΔTだけ増えるとその分期間1の国民の可処分所得が増え、
期間2の国民の可処分所得(1+r)ΔTだけ減る。

 

 この場合、期間1と期間2の国民の可処分所得の合計金額は変
わらないので、消費の合計(C1+C2)は増えない。

 

    後期の消費C2
      |
      |\
      | \  C2= -(1+r)C1+(1+r)Y1 +Y2
      |  \
   Y2  |………\
      |   ・\
      |   ・ \
Y2-(1+r)ΔT|……………・\
      |   ・ ・ \
       ―――――――――――前期の消費C1
          Y1、Y1+ΔT

 

、、、ということで、赤字による減税は消費に影響を与えないとい
うリカード派の結論を得る。

スタディサプリENGLISH

TOEIC 特訓コース

減税による借入制約の緩和

 

 リカード派の等価理論は、消費者が将来の予想に基づいて現在の
消費水準を決定するという仮説に基づくので、近視眼的に消費をす
る消費者の存在がある限り、完全に妥当だとは言い切れない一面が
ある。

 

 だがその一方で政府の減税は、消費者の借入制約を緩和させ、
消費を増やす働きを持っている。

 

 借入制約とはつまり、若い頃はお金をたくさん使いたいのに収入
が少なく使えない、そして歳をとって収入が増えてもお金の使い道
が特にない、、などといった場合に、将来の収入を見込んで借入を
行うことにより現在の消費を増やし、満足度(効用)を増す場合の
借入限度のことであるが、この制約があるために消費者は
「もう少し借入が可能ならば、十分な生活ができるのに」
という状態になっているということである。

 

 この場合、政府が減税を行って可処分所得を増やしたとすれば、
借入上限が増えた場合と同様の効果をもたらす。

 

 つまり政府が負債を増やして減税をしたとしても、現在借入制約
によって不満足な生活を送っている人間にとっては朗報であり、そ
のために消費が増えるわけで、政府が彼らにローンを提供している
のと同じコトになるわけである。

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



スタディサプリENGLISH ビジネス

今売れてます!