均衡と利子率

更新日:

 ここまでの方程式をまとめてみる。

 

 Y:産出量(国内総生産GDP)、C:消費、I:投資 
 G:政府購入、T:税金 r:利子率 について、
  Y=C+I+G
  C=C(Y-T)
  I=I(r)

 

 一番上の式に他の式を代入すると、
  Y=C(Y-T)+I(r)+G   ……(*)
となるが、ここでGとTは政府によって決められていて一定だし、
Yは存在する生産要素(資本や労働力)と生産関数(生産技術)に
よって決まってしまうので、これも一定である。
  G=(一定)、T=(一定)、Y=(一定)

 

 となると(*)式で一定でないのは、I=I(r)だけなのである!!

 

 投資Iは利子率rと逆相関の関係にある(つまりrが大きくなる
とIはちいさくなり、rが小さくなるとIは大きくなる)。

 

ⅰ)利子率rが高すぎると投資が少なくなりすぎて、産出物への需
要は供給に満たなくなる。つまり
 Y>C+I+G
である。
ⅱ)利子率rが小さすぎると投資が多くなりすぎて、
 Y<C+I+G 
となる(需要が供給を上回る)。

スタディサプリENGLISH

TOEIC 特訓コース

国民貯蓄(ナショナル・セービング)

 

 国民所得勘定の恒等式Y=C+I+Gを変形すると、
 I=Y-C-G
となる。これを少し眺めてみよう。

 

 右辺は総生産から消費と政府の購入を差し引いたモノであるから、
「需要を満たした残りの生産高」であり「国民貯蓄」とか単に「貯
蓄(セービング)」と呼ばれるものである。

 

 ここで我々が普段よく行っている「貯金」を考えてみると、所得
から税金と消費を差し引いた残りだから、Y-T-Cである。
 これを「民間貯蓄:プライベイト・セービング」という。

 

 また政府貯蓄を考えるとT-Gであり、これを「公的貯蓄:パブ
リック・セービング」という。

 

 つまり最初の式はI=(Y-T-C)+(T-G)と書き直せる
わけである。

 

 さてI=I(r)とC=C(Y-T)を代入すると
 I=I(r)=Y-C(Y-T)-G
であるが、YとTとGは一定だから「投資と消費関数」が相関であ
り、貯蓄SもS=Y-C-G=I(r)だから、一定になる。

 

 だから貯蓄が利子率に依存しないモデルにおいての貯蓄と投資・
利子率の関係は、下のグラフのようになる。
 r'がつまり「均衡利子率」である。

 

 r(利子率)
  ↑      S(一定)
 |   \  |
 |    \ |
 |     \|
 r'|---------- \
 |      |\
 |      | \
 |      |  \I=I(r)
 |      |   \
0 ―――――――――――――――→I、S(投資;貯蓄)
         S

 

 つまり
「利子率は投資が貯蓄に等しくなるまで調整される」
のである。

 

 というのも利子率が低すぎると投資家は資金の借入れを増やし、
資金への需要が供給を上回る。すると当然利子率は上昇する。

 

 逆に利子率が高すぎると人々は投資より貯蓄にお金を回し、資金
への需要が供給を下回る。すなわち利子率は下降するからである。

 

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



スタディサプリENGLISH ビジネス

今売れてます!