短期分析総需要記事一覧

 1929年の世界大恐慌は、古典派モデルでは説明できない経済の大停滞となった。 古典派モデルでは、資本・労働・技術が総供給すなわち国民所得の大きさを決め、失業者が街に溢れたり停滞が長引くのは価格や労賃が伸縮的でないせいであるということになるのだが、現実にはデフレ=スパイラルが起き、大不況や恐慌になってしまうのだ。 ケインズによるとその原因の一つは価格や労働報酬は下方硬直的であるということであり、も...

 家計や企業、そして政府は、財やサービスを購入するためにまず計画を立てる。Aにいくら、Bにいくら、そしてCにいくら支出するか、ということを考える。 経済が閉鎖的でNX=0の場合を考えると、この計画支出Eは E=C(消費)+I(投資)+G(政府支出) となる。 ここで消費Cが可処分所得Y-T(税金)の関数であると仮定すると、 E=C(Y-T)+I+Gということになるが、TやGは政府が決定するものであ...

 投資は利子率rの関数であると考えられる。 利子率が高いとき、人々はわざわざ危険な投資などしない。銀行に預けておいた方が投資するより安全だし利回りも大きい。 一方利子率が低いとき、人々は銀行から金を借りて事業を行う方が儲かる。自分で事業を行わなくとも投資する方が利回りがよい。 そう言うわけで投資Iと利子率rの関係は「逆相関」の関係にあることが予想される。 そしてさらに利子率rが高いと計画される投資...

 計画支出:E=C(Y-T)+I+G 均衡水準:Y=E・利子率rは、計画投資水準Iに影響を与える。 rが高くなれば投資水準Iは下がり、その結果産出水準Yが下がる。その関係を示すのがIS曲線である。 IS曲線はrとYの逆相関関数である。・政府購入Gの増減はIS曲線をシフトさせる。 政府が政府購入Gを増減させても直接利子率を変化させることはない(?注)ので、IS曲線を平行移動させる 政府が政府購入を増...

★実質貨幣残高の供給: 貨幣の供給量は、政府の政策(あるいは中央銀行の方針)で決定される。すなわち短期的には{一定}である。 短期分析において物価水準は{硬直的}なので、実質貨幣残高M/Pは実質利子率rと関係なく{一定}である。★実質貨幣残高の需要: 一方実質貨幣残高に対する需要Lは、利子率rによって左右される。 利子率rが高ければ人々は手元に貨幣を置いておかず、投資を行ったり定期預金にしたりする...

・短期的な観点から見ると、モノの値段や給料は硬直的(一定)であると考えられる。・また貨幣の供給量Mは政府や中央銀行が決定するものであり、経済内の諸関係によって変動するものではないので、短期的には一定である。・その結果、貨幣量Mを物価水準Pで割った実質貨幣残高M/Pは、短期的には「定数」となる。・一方、貨幣に対する需要は利子率rによって変動する。 利子率rが高いとそれを借りて儲かるような商売は少なく...

 LM曲線とは、貨幣量という側面から見た利子率rと所得水準Yの関係を示す曲線である。 しかし貨幣量と所得水準との関係を表す式は他にもあった。貨幣の数量方程式である。 貨幣量をM、貨幣の流通速度をV、物価水準をP、所得水準をYとすると、 M×V = P×Y だ、、、というのが貨幣の数量方程式で、ここからもLM曲線の様子が見て取れる。 つまり利子率rが高くなると、結果として貨幣流通速度は上がると考えら...

■IS-LMモデル---------- IS曲線: Y  = C(Y-T)+I(r)+G LM曲線:M/P = L(r、Y) IS曲線は、財やサービス市場の均衡を表し、利子率rと所得Yは逆相関の関係にある(グラフは右下がり)。 LM曲線は実質貨幣残高市場の均衡を表し、利子率rと所得Yが順相関の関係にある(グラフは右上がり)。「物価水準が{一定}の場合」に、短期的な所得Yと均衡利子率rが決定される、...

■IS-LMモデルのまとめ(復習)---------- IS曲線: Y  = C(Y-T)+I(r)+G LM曲線:M/P = L(r、Y) IS曲線は、財やサービス市場の均衡を表し、利子率rと所得Yは逆相関の関係にある(グラフは右下がり)。 企業や家計の計画支出と45度線の交点が均衡点となるケインジアンの交差図から導かれる。 LM曲線は実質貨幣残高市場の均衡を表し、利子率rと所得Yが順相関の関係...

 LM曲線:M/P = L(r、Y) 貨幣に対する需要が突然増えたり減ったりするのがLM曲線へのショックである。 貨幣に対する需要が突然増えるという例はよくわからないが、、貨幣に対する需要Lが突然増えるとすると、、、「所得Yは同じでも、利子率rが高くなる」からLM曲線が上にシフトすることになる。  政府はこういうIS-LMモデルの外生的なショックに対処してそのショックを和らげることができる(タイム...

■IS-LMモデルのまとめ---------- IS曲線: Y  = C(Y-T)+I(r)+G LM曲線:M/P = L(r、Y) IS曲線は、財やサービス市場の均衡を表し、利子率rと所得Yは逆相関の関係にある(グラフは右下がり)。 企業や家計の計画支出と45度線の交点が均衡点となるケインジアンの交差図から導かれる。 LM曲線は実質貨幣残高市場の均衡を表し、利子率rと所得Yが順相関の関係にある(...

 大不況がなぜ起こったか、経済学者たちは未だに論争を続けている。 大不況がなぜ起こるのか突き止められないと、大不況が起こる前に手を打つことができないから、これは意味のある論争であると言える。 大不況についての仮説をIS-LMモデルで考えてみる。----------■支出仮説:IS曲線へのショック---------- 1930年代の大不況(ヨーロッパの農作物輸入制限によってアメリカの農業が輸出先を失...

 大不況が発生する原因に対する大きな疑問は、物価が下がるのになぜ消費が喚起されずGDPが下がってしまうのか、、、ということである。 デフレが経済に悪影響を与える仮説が二つある。 一つは「予期されるデフレ」に対する仮説、もう一つは「予期されないデフレ」である。「予期されないデフレ」に対する仮説を特に「負債デフレーション」という。----------■負債デフレーション---------- 負債デフレ...

■線形IS-LMモデル---------- これまではIS曲線を Y  = C(Y-T)+I(r)+Gとしてきた。 ここで各要素を線形モデルで表して考えてみる。 消費関数Cは、何はなくとも消費しなければならない食費だとか家賃だとか言った固定部分a と、使える金(可処分所得)が増えたら増え、使える金が減ったら減るような部分 b(Y-T) との合計であると仮定する。 これは使える金が一円増えたらb円消...

■線形LMモデル---------- これまでLM曲線は M/P = L(r、Y) としてきた。 しかし流動性選好関数L(r、Y)の中身がもう一つ良く分からないので、前回と同じく線形モデルを仮定して考えてみる。 所得Yが1増えたとき、どのくらい貨幣需要が増えるかをeで表すと、eYが貨幣需要となる。 また利子率rが上昇するときどのくらい貨幣需要が下降するかを-fとすると、-frが貨幣需要となる。 よ...