LM曲線のまとめ

更新日:

 

・短期的な観点から見ると、モノの値段や給料は硬直的(一定)で
あると考えられる。

 

・また貨幣の供給量Mは政府や中央銀行が決定するものであり、経
済内の諸関係によって変動するものではないので、短期的には一定
である。

 

・その結果、貨幣量Mを物価水準Pで割った実質貨幣残高M/Pは、
短期的には「定数」となる。

 

・一方、貨幣に対する需要は利子率rによって変動する。
 利子率rが高いとそれを借りて儲かるような商売は少なくなるか
ら借り手は減り、貨幣の保有コストが上昇するから需要が減る。
 逆にrが下がると金を借りて儲かる商売が増えるので、金を集め
る需要が増えて貨幣にたいする需要が増大する。

 

・要するに利子率rと貨幣需要Lが逆相関関係にある、というのが
ケインズの「流動性選好理論」である。

 

・この理論に寄れば、中央銀行が金融引き締めを行って貨幣の供給
量を減らせば、(短期的に)利子率が上昇するということになる。

 

・一方所得水準Yの増減も貨幣に対する需要に影響を与えると考え
られる。

 

・つまり収入が増えれば人々はよりたくさんのモノを買うために、
貨幣に対する需要Lが増大し、一方収入が減れば人々は消費を節約
すると考えられるからで、貨幣(実質貨幣残高)に対する需要Lは、
Yと順相関関係にあるだろう。

 

・よって実質貨幣残高に対する需要Lは、利子率rと所得水準Yの
関数であり、rとは逆相関、Yとは順相関ということになる。

 

スタディサプリENGLISH

TOEIC 特訓コース

LM曲線の図解

 

 所得が増えれば貨幣に対する需要が増える。その結果利子率rは
上昇する。
 つまり所得水準を Y1 < Y2 としたとき、L(r、Y2)はL(r、
Y1)の外側に来ることになる。

 

 

利子率r
 |          ■ Y1 < Y2
 | \   \
r'|……\………\
 |   \  ↑\
↑|    \ ↑ \
 |     \↑  \
r|………………\   \L(r、Y2)
 |       L(r、Y1)
  ―――――――――――→M/P
        M/P
 ここで短期的にはM/Pは一定だから、同じM/Pならば所得水
準Y1の時より所得水準Y2の時の方が利子率rは高くなる

 

→ よってrと所得水準は順相関の関係にあることになり、下図の
ようなLM曲線が描かれることになる。

 

 

利子率r
 |       /LM曲線
 |      /
 |     /
 |    /
 |   /
 |  /
 |    
  ―――――――――――Y(所得・総生産)

 

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



スタディサプリENGLISH ビジネス

今売れてます!