粗放的(そほうてき)農業とは

このページの目次

途上国の農業は大抵の場合、粗放的(そほうてき)農業である。

 

粗放的農業というのは簡単に言うと、殆ど世話を焼かないような農法で、、稲作でも直播きで種をまいたりする。

 

肥料も殆ど使わないから収穫量は少ないし、農薬も使わないから品質も良くない事が多い。

 

明治維新時に日本に招かれた農学者フェスカなどは、日本の農業を「浅耕・少肥・排水不良」と称したそうだが当時の日本の農業は、土地もしっかり耕していない農地が多く、肥料も殆ど入れないし、圃場(農地)の排水も不完全だったらしい。

 

もちろん日本人だってバカではないから、しっかり耕して肥料を入れれば良い作物が出来るくらいはわかっていた。

 

が、肥料は高いし、しっかり耕すのは骨が折れる仕事なので、割に合わないからやっていなかったということのようだ。

 

途上国の農業というのも概してそう言う感じで、適当に栽培して適当に収穫するというのが普通なわけだ。

 

でもそれでは先細りになる。

 

なぜなら作物を栽培すると地力は確実に落ちるから。

 

そこで何をするかというと、新しくまた森林を伐採して農地を造り、そこで新しく生産を始めるわけである。

 

これが「フロンティア農法」とか「フロンティア農業」と呼ばれるモノで、簡単に言えば森林を破壊して農地に変える焼き畑的農法ってことだ。

 



連作障害と三圃式農業

フロンティア農業というのは、どんどんフロンティアを開墾していく農業だ。

 

途上国の場合、先進国と違ってまだまだ農地にできる土地があるので、その土地をドンドン開発していくことによって、農業生産を増やそうとするわけだ。

 

というのも同じ土地で同じ作物を栽培すると言うことは、つい百年前までは不可能に近いことだった。

 

理由は簡単で、大抵の土地というのは連作、つまり同じ作物を毎年作ることが出来なかったのだ

 

植物はそれぞれ特定のミネラルを集める性質があるので、土中にそのミネラルが無くなると育たなくなってしまうのだ。

 

これを「連作障害(れんさくしょうがい)」と呼ぶが、連作障害を避けるためには、失われたミネラルを十分な肥料で補うか地力が回復するまで土地を休ませねばならない。

 

しかし数百年前までは良い肥料がそう簡単に手に入らなかったから、1年ごとに土地を休ませたり、ヨーロッパのように圃場を3等分して1年ごとに別の使い方をした。

 

一つで冬穀を(小麦。

 

ライ麦)作り、一つで夏穀(大麦・エン麦)を作り、もう一つは休耕して家畜を放牧するというやり方だ(三圃式農業)。

 

しかし途上国の場合は未開地が多いので、土地が痩せたら森林を伐採して農地をどんどん開拓していくわけである。

広告


このエントリーをはてなブックマークに追加



売れてます