食糧自給率は、下がっていない

食料自給率が40%を割ったというニュースが取り上げられるようになった。

 

しかし農学部で学んだものとして言わせてもらうと、このニュースはマユツバだ。

 

というのも自給率で問題になるのは、ふつう穀物自給率だからだ。

 

そしてこの穀物自給率は、もうとっくに30%を割っていて今は27%だ日本で消費されている穀物の実に7割以上が輸入であって、日本農業は国民に食糧を3割も供給できない状態なのである。

 

そして今回40%を切ったと言って大騒ぎしているカロリーベース自給率だって、最近急に下がったように報道されているがそうではない。

 

農林水産省・自給率推移データを見ると、昭和35年から45年間で、79%から29%に落ちている。

 

つまり毎年1%弱ずつくらいのペースでジワジワ下がってきて、ここ最近の10年くらいは下げ止まった状態だった。

 

だから今回、自給率がニュースになった原因というのは、自給率が下がったからじゃなくって、今後、食料の輸入が難しくなりそうだという話だね。

 

石油の価格が大幅に上がって、しかもたぶん下がらない。

 

現代農業には、機械を動かす燃料が必要だけど、その燃料代が暴騰した。

 

そして、ものすごい量の穀物生産を続けて輸出してきたオーストラリアが、100年に一度の干ばつになって、世界的に穀物の備蓄がなくなった。

 

それから中国やアメリカと言った国が、肥料の輸出を大幅に制限しだした。

 

アメリカでは、トウモロコシを原料にして燃料を作り始めたから、穀物だって、いつまで輸出してくれることやら...となると、日本は外国から食糧を自由に輸入出来なくなる。

 

少なくとも、今までみたいな安い値段では、もう食糧は買えない。

 

じゃあ、日本で食糧はどれくらい作れるんだろう?って省みたら、食糧自給率が40%を切っていた。

 

どうしよう...って言う話だ。

 


米は自給できている。問題は小麦や大豆だ。

日本の食糧自給率が下がった原因が何かというと、日本農業が小麦や大豆の生産を放棄したからだ。

 

小麦やトウモロコシは、戦後アメリカから「飼料作物用」のモノを輸入し、国内では米ばっかり作っていたからだ。

 

なので米の自給率は昭和35年から、1993年の大凶作を除いては、ずっと100%前後を維持しているが、その一方で昭和35年には40%あった小麦の自給率は、もう10%台まで落ちてしまった。

 

戦後の日本の農政は、戦時中にできた「食糧管理制度」というしくみを使って、とにかく米作りに強いインセンティブ(報償・刺激)を与えてきた。

 

もちろん小麦だって管理はしているが、そんなに高値で買い入れなかった。

 

だからそれまで小麦を作っていた農家まで、小麦をやめて米作りを始めるようになった。

 

そしてまた米だけで食えるようにしたもんだから、2毛作もやめた。

 

だから米はたくさん国内で生産されるようになったけれど、小麦の生産量は逆にドンドン減っていったわけだ。

 

一方逆に、日本人は小麦を多く食べるようになった。

 

うどん、ラーメン、パン、パスタ、ピザ...、こういうモノが増えたわけだ。

 

時期的に言うと、昭和35年くらいから食用油の消費量がグッと伸びていて、この辺から食生活が変わってきたという。

 

これは、邱永漢先生の本に書いてあったことだけど。

 

日清食品がチキンラーメンを売り出したのもこの頃(昭和33年)で、このあたりから中華料理や揚げ物(トンカツ・フライ)などの洋食がグッと増えた。

 

食の欧米化なんていうけど、中華料理の影響も大きいね。

 

こういう食生活というのは、東京や大阪などの都会では、大正時代に流行ったものだ。

 

これが全国に広まっていった。

 

で、日本国民は、小麦をたくさん食べるようになっていったわけだ。

 

だから昭和35〜40年あたりで国民の消費の変化にあわせて、農業生産の方針を変えていれば、こんなに自給率は下がらなかったはずなんだ。

 

だって米の自給率はこのころ98%〜100%で、もうそれ以上米を作る必要がなかったからね。

 

しかし政府は米作りばかりにお金を出して、日本の農家は米ばっかりつくってたわけだ。

 

食べる人のことなんか、全く無視してね。

 

それが結局、今の自給率低下につながってしまったわけだ。

広告


このエントリーをはてなブックマークに追加



売れてます