四方山話記事一覧

スクール革命で、ロザン宇治原君が、脳科学に基づいた勉強法というのを紹介していた。その1は、勉強を始める前の儀式を決めておくと言うこと。宇治原君がやっていたのは、勉強机の整理整頓。勉強に関係ないモノを机の上から取り除くと言うことだった。ノートの位置や参考書・問題集の位置、それから時計や筆箱の位置など、決まった形にまず整えると言うことらしい。これを「ルーチン」とか「ルーティン」と言うらしい。ルーチン・...

「勉強なんかして、いったい何の役に立つの?」と、たまに生徒に尋ねられます。「大人になって、こんなの必要なの?」 特に関数とか、方程式とかでつまずくと、必ずそんなことを言う人がいます。 関数とか方程式というのは、イメージができないと無味乾燥なものですから、ハッキリ言って、つまりません。だから、そういう質問や疑問が、必ず出ます。 そういうとき、どう答えればいいでしょう? これから教師にでもなろうかとい...

 私が高校を卒業した25年前(1979年)は、行列を2年生(数2B)で習いました。 2×2行列と、3×3行列の二通り、習いました。 一次変換も、習いましたし、また3年生では微分方程式もやりました。 物理も、モーメントだけではなく、角運動(回転運動)や慣性モーメントまでやりました。 慣性モーメントというのは、独楽のように回転している物体の、止まりにくさのことですが、角運動量保存則も、角速度保存の法則...

テレビが映らなくなってしまいました。 今度こそホントに、ご臨終のようです。 でも2年前から、何度も復活していたので、あきらめきれず、スイッチを何度も入れてみたりしている今日この頃。 無くしたオモチャをあきらめきれない子供のよう。非常に寂しい…。 でもテレビを見る時間と、お金持ちになる確率は、反比例するとかいう話もあるのです。 最初に京大に受かったときも、浪人中はアパートにテレビはありませんでしたし...

掲示板の方に、ご質問がありました。学校の先生が浪人は絶対にするなと言います。 なぜかと言うと、浪人をして伸びるヤツはほとんどいないからだそうです。 大成功をおさめた、管理人さんの浪人時代のエピソード、予備校でどの教科をとったりとか、一日の勉強時間、生活はどうだったか、つらかったこと、楽しかったことなど知りたいです。 後、どのような人が浪人をして伸びると思いますか?浪人しても、学力は伸びない? 浪人...

スポーツでも武術でも、最初はとにかく基本練習を延々やりますよね。一日百本シュートするとか、突き蹴りをするとか、打ち込みをやるとか、当たり前ですよね?それに上達しても、やぱり基本練習を延々やります。武術にいたっては、技をたくさん覚えるより、基本的な立ち方、歩き方など、より根源的なケイコに励んだりします。これはもう技を覚えるというよりも、高い次元で技を運用できるようになるためのケイコです。基本のパンチ...

世の中には、勉強ができる人と、できない人、がいます。この文章を読んでいる受験生のあなたは、どっちの人ですか?Aさん:「まあ、どちらかといえば、できる方かな? 学校でも上の方だし」Bさん:「うーんと、できない方になると思う。だって東大とか京大は、受けれそうにないし」 AさんとBさんのように、勉強ができる・できないを判断する基準が違えば、もちろん答えは違うでしょう。 でも、もしこのAさんとBさんが同一...

学歴は、現代社会における資産の1つだ。資産というのは『金持ち父さん・貧乏父さん』の説明によると「持っていると、それだけで何らかの価値をもたらしてくれるもの」ってことになります。たとえば、<東大卒>とか<京大卒>っていう情報は、それだけで何らかの利益を、卒業生にもたらしてくれるってことですね。ただし資産と呼ぶには、どこの大学でもいいわけじゃありません。世の中に広く知られていたり、卒業生が多かったり、...

大学に進学するなら、やりたいことを見つけて、進路を決めねばなりません。そのために大きな手がかりとなるのが、「嘆き」です。「嘆き? なんで嘆き?」そんな声が聞こえてきそうです。しかし哲学博士の出口光(でぐち・ひかる)さんによると、人が本当にやりたいこと・やるべきことというのは、達成が難しい事なんだと言います。簡単に達成できてしまうものと言うのは、その人の本当にやりたいことではない、と言います。なぜ本...

日曜日のNHK特集で、学習障害を取り上げていました。難読症(識字障害、ディスレクシア)についてです。難読症というのは、文字と意味がつながらない状態で、子どもの時に本や文字に興味がない読み書きに時間がかかる読み書きに間違いが多い読み書きはできるが、算数だけできない計算はできるが、文章題が解けない勉強しているのに、できないといった兆候・特徴がある状態です。鏡像文字といって、左右反対に字を書いてしまう場...

ベストセラーは、入試問題に大きな影響を与えます。理由は簡単です。ベストセラーになるような本は、どこかの部分で、社会や人間の本質に迫っている場合が多いからです。あるいは、その時代時代の気分に合っていることが多いからです。たとえば養老孟司先生の『バカの壁』。「話せばわかる」なんて、嘘っぱちだ。バカとの間には、越えられない壁がある。教え子からオウム真理教の殺人医師を出してしまった脳医学者が、考え抜いて達...

掲示板のほうに書き込みがありましたので、紹介します。地方の国立を蹴って、東大を目指し始めたものなんですが、予備校は夕方まで授業ですよね?! 自学を中心に予備校はペースメーカーに使いたいと思っているんですが、何かいい方法はありませんか? 25年ほど前ですが、私も予備校に1年間通いました。 大阪のYMCA予備校と言うところでしたが、物理の参考書のロングセラー『難問題の系統と解き方』の著者である、服部嗣...

予備校というのは、学校と同じく一斉授業ですから、勉強のペースは予備校任せなのです。 進み方は予備校や地方によって多少やり方は違うのでしょうが、これは、東京でも大阪でも神奈川でも福岡でも同じでしょう。 4月には、整式をやって、5月にはベクトルをやって、6月には微積分…なんていう風に、全範囲を何分割かして割り振るわけです。 現役生にとっては、そういう風に全範囲を順に学習する意義はありますが、浪人生にと...

ミキちゃん、来春の入試の入試要項が確定したよ。ちゃんと要項を確かめておいてね。で、東大が2008年の入試から、後期日程は100人だけで、しかも理科3類以外共通の試験になったよ。「ふ〜ん。で、科目は何なの?」センター試験の指定科目は、・国語と数学1Aと2B。・理科は物理1・化学1・生物1・地学1の中から1科目。・社会は9科目の中から1科目、・外国語1科目。英語はリスニングも必要。…って、書いてある。...

テレビ東京で2年前に放送していた豪腕コーチング。その中で、1年間、トップクラスのコーチがつけば、芸人も東大に合格できるか? という企画があった。で、山崎邦正さんとか、レイザーラモンRGさんとか、いとうまいこさんなどが挑戦していたのだが、残念ながらセンター試験の点数が足りず、全員足きりにあってしまった。で、そのメンバーがもう一年、勉強して去年、シャカの植松、一人だけ1次試験を通過したが、やはり東大合...

 受験というのは、本当に消耗します。 人間が本気になって、問題を解こうとすると、猛烈に脳内のブドウ糖が消費されます。 この前も、とある大学の入試問題を解いていたら、その後ボーっとしてしまいました。 どういう問題かというと…   計算問題です(^o^)。 最初は、簡単そうだったんですね。 だから解答なしで10分もあれば解けるかと思って、解き始めたんですが、さすがに表参道にあるA学院大学の数学問題。 ...

 今週号(2006/10)の「ドラゴン桜」(週刊モーニング)、見ましたか? 東大を目指す2人が、センター模試で700点を突破! その秘訣を尋ねられて、「今頃には成績が急上昇すると、教師がみんなで言い続けたから!」と答える話でした。 周りが言い続けただけで、700点を突破できるなら、そんな簡単な話はないよ!!!!!  という、話ですよね。 この話を読んで、私はふと「背水の陣」の話を思い出しました。 ...

つい百数十年前には、城壁の中に住み、城壁の中で家畜などを飼ってくらすというのが、都市のあり方です。中国や韓国などでは「東大門」「南大門」とか「朱雀門」「白虎門」などという門がやたらありますが、それは城壁都市の名残です。この事情は、ヨーロッパでも同様でした。ヨーロッパの古い都市には、中央にたいて大きな公園がありますね。そしてそこを中心に、放射線状に道路が延びている。パリなんかは、まさにそう言う造りで...

漢の将軍・韓信の『背水の陣』というのが、どういう作戦だったか、前回ざっと書きました。背水の陣というのは、背後が川という不利な場所に陣を敷き、しかも船や食糧を焼いて退路を断つというところを敵側に見せる、という手でした。 そして与しやすしと見た敵を、城門からおびき出し、わざと川縁まで退却して敵を引きつけているうちに、少数の別働隊が門を突破して、場内に自軍の旗を並べて敵の動揺を誘い、挟撃して敵を撃破した...

 基礎学力のトレーニングをやっているときは、模試を受けてもさほど点数は上がりません。 英語も、なかなかわかったような気にはなりません。 やってもやっても成績が上がらない…、そんな感じに陥ります。 プラトー?! って、本人は思います。plateau  ←こういう綴りなんですね。京大英語で狙われそう(^o^)〔高原・台地の意〕   技能の学習で、進歩が一時的に止まり横ばいになった状態。 でも実は、プラ...

 お金のないヤツは、文句が多い。 お金のあるヤツは、文句が少ない。 10年以上前に、渡辺和博さんが「金魂巻(きんこんかん)」という本で、書いていました。 渡辺和博さんというのは、以前よくタモリ倶楽部に出てた方で、イラストレーターだったと思います。 で金魂巻というのは、金持ちを「まる金」、貧乏人を「まるビ」として、金持ちと貧乏人のものの見方を比べてみた本です。 冒頭の言葉は、要するに貧乏人というのは...

中学受験が始まりました。 中学受験は関東では2月1日からスタートしますが、受験生を抱えている塾では大変です。 というのも小学生の場合は、模擬試験で合格確実…なんて評価が出ても、バタバタ落ちるんですね。 最終の模擬テストから実際の受験までは、2ヶ月近くありますから、その間に勢力図がガラッと変わっているのでしょう。 合格確実が出て、一気に勉強をさぼり出す子供と、判定が悪かったので、そこから頑張りだす子...

中学受験の話の続き。 2日目に試験日を設定している人気校というのは、そういう点では、よくしたもので、それでも問題が解ける子供を取っているわけです。 こういう子供は勉強が好きとか、試験が好きという子供だから、無理矢理やらされている子供とは、一線を画します。 何が違うか、一言で言うと「好きだからやる」「できるまでやる」んですよね。 できるまで、勉強をやめない。ゴールは完成なんです。 そう言う子が集まれ...

中学受験と大学受験では、根本的に違う。同じ受験だから、テストで点数を取らなきゃいけないっていうところは同じなんだけど、必然性とか緊急性が、全然違うんだね。中学受験というのは、小学生が受けるわけで、変な話、落ちても行く中学はあるわけ。もちろん、子供自体に行きたい学校があったり、行きたい理由がある場合は、大学受験と同じになる。だけど、そうでない場合は、中学受験しなければならない理由は弱い。高校受験や大...

先週はずっと、APIの勉強をしていました。APIというのは、Application Programming Interfaceの略で、簡単に言うと、何かのプログラムを作るときに、コンピュータを利用するための手続き情報です。たとえばプレイステーション専用のゲームは、プレイステーションのAPIを使ってゲーム機を動かします。ウィンドウズ上で動くプログラムも、ウインドウズのAPIを通してパソコンを動かせま...

夏の甲子園、和歌山代表の智弁和歌山高校が勝ち、高嶋監督さんはPL学園の中村監督さんが持っている甲子園最多勝記録に並んだそうです。ただ某テレビ番組で特集していましたが、智弁和歌山というのは、高校野球界の常識を覆した方法で、チームを作っていると言います。というのもこの高校は以前、甲子園で全然勝てない学校でした。参加校が少ない和歌山県大会を突破するのはできても、甲子園に来ると負けてばかりで全然勝てない。...

甲子園でなぜかて無いのか、それを熟考した智弁和歌山の野球部の監督。どういうわけか、入部させるのは「1学年10人しか部員を入れない」ことにしました。こういう制約を作ったことが、なぜ甲子園で勝てることにつながったのか。制約がないってことは、選択肢が無限にあるって事です。何でも選択できるわけですから、逆に選びきれないほどあるって事で、部員が百人もいたら、選手個々の能力や性質は読み切れません。そしてチーム...

最近、ぷるぷる健康法というのを始めました。拳を作ってそれを揺することによって身体を立てに振動させるだけという、シンプルな健康法です。ゆる体操に、「軸タンブリング」と言うのがあって、これも鉛直方向に身体を沈ませて、大地からの反動を感じると言うヤツなんですが、私の場合、これが全然できません。理由はハッキリしていて、身体がガチガチに固まっているからです。特に股関節周りがガチガチで、ただ立っているだけで疲...

発展途上国は、どこかで発展が止まります。その理由の一つとして考えられているのが、ルイスの罠とよばれる現象です。経済発展が始まった頃には、都市部の商工業では、周辺の伝統部門(農業や漁業)から安い労働力をたくさん雇うことができます。その結果、安い商品を大量生産して儲けることができるわけですが、経済発展が進むと、労働力がだんだん不足するようになります。そうなると給料を上げないと、みんな他へ行ってしまうと...

ルイスの罠と呼ばれる現象は、経済発展がある地点で止まってしまうと言うことでした。経済発展の初期には、単純労働力が必要なんですが、賃金率があがったり原材料価格が上がったりして、企業の利益が減って投資が減り、その結果として経済発展が抑えられるわけです。経済発展というのは、投資によって新しい価値が生み出され、その結果、人々がより多くの価値を手にすることで起ります。なので投資がないと経済発展はあり得ません...

目標を達成するために、目標を明確にするということがよく言われます。大学受験に関して言えば、どこどこ大学のナントカ学部に合格する、というのが、明確な目標と言うことになるわけですね。これは大事なことです。明確な目標を立てると、現在の位置からの距離が測れますからね。ただ、ここで、二つの選択肢があります。その目標をハッキリ他人に言うか、それとも心に秘めておくべきか、ということです。成功法の本などを読むと、...

相変わらず暑いね、ミキちゃん「あずい〜〜」勉強は予定通り行ってる?「いってない〜」ダメじゃないか、目標立てたんだろ?「だって、あずいんだもん〜」ミキちゃんの目標って、何だっけ?「イイ大学行って、いい男見つける〜」そのために、今何しないといけないんだっけ?「センター試験対策のかんせ〜」具体的には?「過去問で、英数で8割、他で7割くらいの点数を取る〜」で、実際は?「数学はOK、英語は7割、他は6割くら...

ミキちゃん、今日はなんだかやけに静かだね。どうしたの?「・・・」ところで、そろそろ8月の模試の結果が返ってきたんじゃない?どうだった?「・・・」判定は?「・・・」京大の農学部は?「・・・D」おお、スゴい! やったね!「え?」「・・・なにがスゴいの? だってDじゃん!」Dってことは、受かる可能性があるってコトだ。まるで可能性がなければE判定だし。「でも合格確率20%以下だよ。これじゃ、ウチ、受かんな...

(8月の模試で、京大農学部の合格判定がDで、凹んでいるミキちゃんですが…)それに難関大学・難関学部の合格判定は、かなりきつめに判定されるから、気にしなくてもいいよ。たとえ学力が上がっても、難関大学・難関学部の場合は、判定結果はなかなか上がらないから。夏の終わりでD判定以上あれば、十分チャレンジ圏内だ。だいたい、東大・京大、難関医学部の判定では、A判定は出ないもんだと考えた方がいい。というのも、合否...

受験する人は、夏が大きな勝負所だ。日本の場合、お盆休みというのがあるから、お盆休み前とお盆休み後に分けて、考えて欲しい。このメルマガでは毎年書いていることなんだけれど、お盆が明けたところから、本格的な受験勉強のシーズンが始まる。というのも、お盆までは気温がドンドン上がっていくけど、お盆明けからは試験本番まで、気温が徐々に下がっていくという一本道だからだ。なので、お盆前までにやる方がいいことと、お盆...

ミキちゃん、必須アミノ酸の覚え方、あったよ。『風呂場イス独り占め』だって。「風呂場イス独り占め?」風呂場で、イスを独り占めしているイメージだ。ミキちゃん、やってそうだね。「やってないよ、ウチ、そんなこと!」ただしこれは、大人になってから非必須になるヒスチジンも入ってるけど。風呂場イス独り占めふ:フェニルアラニンろ:ロイシンば:バリンい:イソロイシンす:スレオニンひ:ヒスチジンと:トリプトファンりじ...

「ところでさー、センセ。やる気を出す方法って、知んない?なんか最近ウチ、やる気が続かなくって」うーん、それなら、やる気の話をしよう。まず最初に覚えておいて欲しいことは、『やる気』って言うのは、限りがあるもんなんだね。やる気っていうのは、脳の命令で<やる気物質>が放出されて、起こるモノなんだ。「やる気物質?」そうだよ。<やる気物質>だ。この<やる気物質>というのは、ドーパミンとノルアドレナリンという...

やる気は、脳内物質のドーパミンとノルアドレナリンで引き起こされる。そのため、やる気物質が尽きると、何にもやる気が起こらなくなってしまう。たとえば子どもの頃は、何かに没頭すると、全力で取り組み、ある時点で突然パタンと寝てしまったりする。こういう風に子どもが辺り構わずぐっすり寝てしまうのは、脳内のやる気物質を全部使い果たして、それを回復するためだと考えられる。しかし成長するにつれて、こういうことが減っ...

国公立の合格発表が始まりました。合格した方、おめでとうございました。残念ながら不合格だった皆さんは、次のチャンスを今度こそモノにしましょう!京大のwebサイトには、合格発表のトピックスが載っていました。特に何かおもしろいことが書いてあるわけではありませんが、気になる数字が載っていました。2006京大合格発表:【 】内は、昨年度の数字★男女比男子 2,016名(79.3%)、女子 527名(20.7...

前期試験での合格者発表段階での、東大・京大の合格ランキングがいろんな週刊誌で発表されましたね。 東大の今期の特徴は、灘高など常連校の大幅減と、地方公立高校の躍進だそうです。 灘高出身者の合格者数は、もともと年によって、百人以上だったり、80人程度だったり、と、結構大きく変動していたんですが、どうも80人も切ってしまいそうな様子です。 原因はよくわかりませんが、後期でどのくらい増えるか見物です。 そ...

農学部ってどんな勉強をするの?と言う質問をたまに受ける。農学部って実は、農学部に行った人くらいしか、何をやっているのか知らないようなところがある。工学部だったら、自動車だとか化学だとかコンピューターだとか機械だとか、建築や土木というのが思い浮かぶだろう。けれど、農学部というと、農学部のある大学が少ないもんだから、何をやっているのか、あまり知られていない。旧帝大の国立七大学でも、大阪大学にはないよう...

 今年の京大英語を見て、ビックリしました。 量が多い! とにかく訳す文章が長い。 下線部和訳が、3〜8行。具体的には、3行、5行、7行、4行、5行、8行。 去年の大問1は、文系向けの難しい単語が並んでいましたが、さすがにできが悪かったのでしょう。 今年は単語自体は、東大並みに簡単になりました。 ただ、1つ1つが長い。これを自然な日本語になおすのは、至難の業。 試しに、一番簡単そうな、最初の下線部和...