借り手に対するモニタリング

更新日:

 S&Lに限らず、金を貸す組織は借り手を徹底的に調査する。

 

 借り手の資産状況や、資金の使途。

 

信用調査や、担保、返済方法、事業計画や定期的な財務報告などを提出させて、借り手の計画が妥当なもので、予定通り金を返してくれるかをしっかり調査する。

 

 金融機関や組織の金だって、コストを掛けて集めた金だし、機関や組織の運営にも金がかかる。

 

 だからそうやって調査をし、判断をし、予防策を講じる。

 

 しかし80年代のS&Lはそれをしっかり行わなかった。

 

 と言うのもそういう調査や対策には大きなコストがかかったし、なによりも「安くて手厚い預金保険」があったからである。

 

 つまりアメリカ国内の500にも及ぶS&Lは、「預金保険があるからそんなことしなくていいや」と、すっかり手を抜いていたのであった。

 

 そういうわけで、政府もS&Lの投資者にうまくリスク負担を負わせることができなかった。

 

 そうしてモラルハザード問題が発生しだしたのだ。

 

競争の激化と逆効果

 

 S&L業界に発生したモラルハザード問題は、競争によってどんどん巨大化した。

 

投資が失敗しても損をせず、成功すれば大きな利益が得られるなら、誰だってお金を投資する。

 

 そうしてその一方で各S&Lは、預金金利を引き上げだした。

 

 資金を民間からどんどん集め、さらにどんどんハイリスクな投資に投じだしたのだ。

 

 堅実な経営をしているS&Lからは資金が逃げ、危ないS&Lに資金が移動した。

 

 そうして堅実なS&Lの大半が競争に敗れた後、大きな不動産市場の暴落が始まった。

 

すなわちバブルの崩壊である。

 

 S&Lの失敗はFSLIC(預金保険機構)が背負うこととなり、そしてそのFSLICの手に余る負担は、結局納税者が負うこととなった。


スタディサプリENGLISH

TOEIC 特訓コース

 

■S&L事例に登場する三つのモラルハザード・グループ 

 

 S&L危機に関しては、三つのモラルハザード・グループが存在した。

 

 第一のグループはまず、S&Lの所有者であった。

 

 このグループは過度に危険な投資を手がけたり、不正を行った。

 

 第2のグループは預金者で、預金保険の存在のために、S&Lの監視を怠った。

 

 第3のグループは政治家で、預金者保護の名目でFSLICの補償額を引き上げる一方、FSLICに支出する保険の準備金を低くした。

 

 そしてS&L危機の初期の段階で、FSLICや納税者を保護しようとする規制当局の介入を阻止してしまった(もちろんS&Lが政治家に対して献金をしていた影響もあるが)。

 

 預金保険という「保証」があるということをよいことに、所有者・預金者がリスクの高い投資先への投資を強烈に押し進め、一方規制緩和によるFSLICへの拠出金減少が保証準備金の不足を招き、結局S&Lの失敗はアメリカの納税者が埋め合わせする羽目になった。
■公営保険vs民営保険

 

 S&Lの破綻はもちろん保険の必要性を否定するものではない。

 

 だがしかし、公的な無制限の保証は巨大なモラルハザード問題を引き起こす。

 

 アメリカ合衆国政府による保険は、FSLIC以外にも・年金給付保証公社PBGC・連邦農作物保険公社FCIC・連邦譲渡抵当連合機関GNMA・学生ローンなどがあるが、そこで考えられるのは、「公営」保険でなく「民営」保険ではどうかという問題である。

 

 民営保険ではモラルハザードの問題は確かに小さくなるだろう。

 

 だがしかしそこにはまた別の問題が生じる。

 

 民営保険では確かに破綻しても納税者の負担は軽減される。

 

がしかし民営である故に、保険加入条件が厳しくなり、社会全体に保険の便益をもたらすのが難しくなる。

 

 また生命保険などでは、自殺による支払例外期間直後の自殺が増え、保険金目当てのモラルハザード自殺が発生している。

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



スタディサプリENGLISH ビジネス

売れてます